2025.01.15 05:26東京・大阪・博多への人口集中を避ける意義都心部への人口流入が止まらない。そして一度都市部に流れた若年女性は地方都市に戻ることが少ない。こうして、都市部と地方の格差はあらゆる面で広がっている。江戸期に行われていた人返しの法東京では鉛筆のような細い三階建の庭の無い戸建が立ち並び、駅に近いエリアは高層マンションが立ち並ぶ、なんとも殺風景な風景である。地方都市に訪れてまず感じるのは「空間のゆとり」である。人との距離が保たれる環境は、安心できる空間(パーソナリティスペース)が確保できる。都市部でしばしば起こる、ベビーカーが邪魔という議論など馬鹿らしくなる。このゆとりは子育てにも大きく影響する。地方都市でこそ子育てをすべきなのである。異常な土地価格の高騰かつて住居の価格は年収の5倍程度と言われていた。4...
2025.01.13 08:38SNSで12歳の少女に群がる成人男性たち幼く見える女優が、12歳のふりをして写真付きでSNSに登録した。そこに2458人もの男性たちからメッセージが届き、さらには卑猥な写真を要求したり、脅迫をするなど、行為はエスカレートしていく、、、とてもショッキングな内容だが、実際に日本でもSNSを介した性虐待が頻発している。子どもにスマートフォンを持たせている親が多い日本では、「夜に家では触らせない」というルールを設けている家庭が多い。しかし、日中や友達と遊んでいる時間帯は彼らがどんなサイトにアクセスして、どんな人と交流しているかまで把握することは難しい。我が家でも子どもが理解できる年齢になったら見せたい映画である。
2025.01.01 08:23夫婦別姓に小中学生の半数が「反対」なにかと議論にあがる夫婦別姓について、子どもの視点からの民意を調査した稀有な記事である。産経新聞によると、「家族の名字が異なることにどう思うか」という問いに対して、賛成16.4%、反対49.4%という結果になった。別の引用をすると、<また、法律が変わった場合、将来自分が別姓を選択するかについては「家族で同じ名字がよいので別々にはしたくない」がほぼ6割となり、「自分の名字を大切にしたいので別々にしたい」は13・6%だった。>という文言もある。今回の記事は小中学生という生徒の目線の記事であるが、これは大人の意見としても似た結果になるのではないだろうか。LGBTの受入れ、夫婦別姓といい、欧米が日本の内政干渉を行うケースがあまりに酷く、移民党とメディアは「欧米...
2024.12.28 13:35伝統文化を子どもに伝える企業「和える」青年会議所の冊子にも紹介されていた矢島里佳さん。ぜひ会ってみたい、ということで来月の1月にお会いできることになりました。日本の伝統を後世に伝えるために活動する先輩に、お話がきけるのが楽しみです。
2024.12.26 02:55拍車がかかる売国行為コロナあたりから日本政府の行動に違和感を感じて、テレビニュース以外の情報媒体で情報を得るように気を付け始めました。多少のガセネタも出てきますが、大きな流れで見えてくるのは政治関係者が日本人のために動いていないという事実です。役所で日本人以外でも働けるように国籍条項を解除する群馬県大泉町、外国人参政権を付与しようとする武蔵野市、反対多数でもイスラム教の土葬を強引に受け入れようとする宮城県知事。日本人の方に疑問を持ってほしいのは、生活保護が中国人にはすぐに支給されている事実、中国人留学生を日本が生活費も含めて養っている事実です。生活保護を縮小しようとして、選挙演説中に「韓国籍」の男に殴打された立候補者がいたことも記憶に新しいです。日本人の生活を歪め、外国人...
2024.12.20 02:15ロードバイクか グラベルロードか自転車での移動が大好きな私が悩んでいる事案スピードタイプのロードバイクか、貨物できるグラベルロードか!?一方、使用しているEmondaはタイヤ幅28cで正直めちゃくちゃ快適に走れています。加速も早いし、車体も軽いし、初めて買ったロードとして愛着もある。小回りがきいて、とても乗りやすい自転車です。最近の悩みは、荷物が積みにくいこと、路面状態や段差をとても気にすることです。他方、検討しているCheckPointは貨物できるグラベルで、積載するための車体となっているのが今のニーズに合っています。タイヤ幅40Cは大きすぎる気もしますが、ファットタイヤいいなぁと思うこともあるので、使ってみてかな。「グラベルは横浜の地では(効果的に)走る所ない」というのは重々理解...
2024.11.18 09:52煙の処理ばかりで火を消さない不思議昨今の政治や経済のニュースを見ていると、小手先だけのパフォーマンスで国民を騙しているなぁと感じる施策ばかりが目に余る。こんなもので騙されるものかと思いながらも、テレビ報道を信じ切ってしまう一定数の層がいるのが日本人の悲しいところだ。勤勉で真面目、かつ、思いやりある日本人の国が苦境に喘いでいるこれが自然の成り行きだと思わせている社会にぜひ疑問をもっていただきたい。いくつか分かりやすい事例をあげるならば、①自民党の裏金問題:たかだか数千万の裏金に着目するならば、「消えた」年金、森友加計、公文書改ざんなど大規模な問題があっただろうに。田中真紀子邸の放火、小林製薬の紅麴と自民の政策に沿わなかった法人個人に直接間接的な暴力が振るわれている現状。②外国人参政権:議...
2022.07.16 07:00日本教育を破壊したGHQの四大教育指令(加筆)第一指令 「日本教育制度の管理」GHQの占領政策に対し批判する者を教育界から徹底して排除する基本方針を示した第二指令 「教職追放令」公職追放の一環として、第一指令に従ってGHQの政策に反対する官僚や教職員を解雇するように指示を出した。つまりは日本の民主化に弊害となる思想を持った人間を追放した第三指令 「神道指令」国家神道に対する政府の保証や支援などを廃止し解体させ、日本の歴史や伝統の正統性を教育できないようにした第四指令 「修身、国史、地理の停止」修身(道徳)、国史(日本史)、地理の授業を停止させる指示を出した。鎖国体制から明治維新を経て、大きく躍進した日本が欧州諸国に植民地にされていたアジア諸国を解放するまで(大東亜共栄圏の形成まで)成長した発展の経...
2021.06.10 06:23香取神道流 大竹利典先生が亡くなりました日本古武道界の重鎮、天真正伝香取神道流の大竹利典先生が先日、2021年6月7日、お亡くなりになりました。師範は2年前に引退していますが、海外に香取神道流が広まったことは、彼の演武動画が非常に大きな契機となったことは周知の事実です。その後、数多くの師範が海を渡り、日本古武道界は大いに活気づきました。それに付随して、御子息 信利氏の破門、同門者の独立離反など、有名流派だからこそ神道流には多くの波乱もありました。栄枯盛衰、必ず波はあるものです。惜しい巨人がまた一人去ってしまいました。ご冥福をお祈り申し上げます。——————————————信利氏の破門の理由について、一方の意見しか聞いていないので断言は避けますが、信利氏側にも言い分はあったのではないかな、とい...
2019.01.18 03:15クラヴマガ、イミクラヴマガ(Imi Krav Maga)とはどんな武術かクラヴマガの歴史🇮🇱イスラエル発祥の軍人格闘クラヴマガ。創設者はイミ・リヒテンフェルド氏(故人)で、様々な格闘技のエッセンスを抽出し、より実践的な武術としてクラヴマガを生み出しました。イスラエルは建国(1948年)前からアラブ諸国との争いが絶えず、現在でもその火種は沈静化したとは言えません。そんな中で、実戦護身術として、そして、近接格闘技として、クラヴマガは練り込まれていきました。クラヴ=戦闘、マガ=近接という意味で、弟子が付けた名前をイミ氏が気に入って使用したそうな。イミ氏は商売っ気があまりなかったとのことで、弟子の間でクラヴマガの優れた技術や商標を巡って、様々な対立や分裂が起こりました。極東の日本でも商標問題が発生しました(後述)。それだけ、魅...
2022.11.10 05:50ルノー折り畳み自転車 PLATINUM LIGHT8(プラチナライト8)の乗り心地レビュー評点:90点🙌🏻買ってよかったミニベロです。小回りがきくし、7段階の変速ギアがあるので、グイグイ進みます。感覚的には15km~20km/hくらいで走れると思います🚴♂️考察:今乗っているのがTREKのロードバイクで、非常に乗り心地が良いです(写真左)。しかし、輪行するのが面倒だな、車に乗せてちょっと乗り回せるミニベロが欲しいな、ということで今回のプラチナライト8の購入を決めました。
2022.07.18 02:36童謡:鶴の恩返し(つるのおんがえし)の歌詞前に書いていたブログが消えてしまったので、改めて整理しました。とてもよい唄なので、ぜひ子どもに歌い聞かせてあげてください🎶1.昔貧しい村の人 鶴を助けてあげました 羽を広げて鳴く鶴は 遠くの山へと消えました(異説あり:昔貧しい村の人 鶴を助けてあげました 羽を痛めて鳴く鶴を すっかり治してあげました)2.優しい人への恩返し 鶴は娘になりました 機(はた)を織りますトンカラリ 朝も早よから日暮れまで3.幸せ続いたある朝に 鶴は機織り覗かれて そっと消えます空の果て むかしむかしの話です一番の歌詞には伝え聞いているもので二種類あります。私の記憶では「遠くの山へと消えました」ですが、「治してあげました」を力説する声もあったので、どちらも載せておきます。昔の...
2018.07.16 02:49「イケダの灯油」という神奈川の名歌と歌詞横浜市域の方だったら全員知っている、と思っていた冬の名物「イケダの灯油」のテーマ曲どうやら地域によってバラつきがあるようで、同じ市内育ちだった方でも聴いたことないという方がいて驚きましたそれくらい平成初期の横浜で流れていた冬の名物でした(ひょっとしたら昭和から?)この曲が流れる夕暮れ時に、「あぁ冬が来たんだなぁ」と子供ながらに感じたのを今でも覚えています児童合唱の様な柔らかい唄声、昭和風のパーカッション、耳に残るメロディ是非復活してほしい、神奈川育ちの私からの願いでした。
2019.08.27 02:02グリーンランドとヴィンランド•サガと赤毛のエイリークヴィンランド•サガとグリーンランド🏝アニメ化されたヴィンランド•サガ原作漫画はかなり昔から連載されており、幼い頃にトールズの最期を読んで衝撃だった記憶があります個人的には若き日のアシェラッドもかっこ良くてお気に入りです作中で主人公トルファンが目指す豊穣の地”ヴィンランド”=現在のグリーンランドについて、今回は調べてみました
2019.01.27 05:15初心者が避けたい運転が難しい首都圏道路ランキング10位 134号線(鎌倉付近)土日の鎌倉から江の島付近はおすすめしません。一大観光地なので駐車場が空いてないし、片側一車線しかないので遅々として車は進みません。その上、海岸線を走っているので迂回路は皆無です。あえて彼女と車中でのんびり過ごしたい方以外は、真夏の大混雑期に通ってはいけません。9位 保土ヶ谷バイパス日本で一番交通量が多い一般道。神奈川を南北に縦断する道路が非常に少ないために、高速道路のようにスピードが出せるこの道路は空いていることが少ないです。慣れると大したことはないのですが、初心者はなかなかおっかなびっくりの道なので、左か真ん中の車線を走りましょう。8位 20号線(新宿駅付近)杉並区から幡ヶ谷駅あたりまでの快適さはどこへやら、新宿へ近づく...
2022.07.19 02:52「花は桜木 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ 花はみよしの」の意味ことわざ「花は桜木 人は武士」諺(ことわざ)としてよく知られているのはこのフレーズまで。どちらも散り際の美しいということで謳われています。春の桜の散り際、武士の誇りのために死ぬ姿、終末主義の日本人の胸を打つその振る舞いに江戸の人々を心を震わせたようです。実際はこの後にも柱・魚・小袖とあらゆるカテゴリーで最も優れているものを讃える文章が続きます。一休宗純禅師の言葉として伝わっていますが、なかなか粋なものですね。それではそれぞれのカテゴリーの内容を少し詳しく見ていきましょう。花は桜木🌸言わずと知れた日本の代名詞、桜です。SAKURAというフレーズは外国でもNINJA、SAMURAI同様によく知られています。咲き始めは春の到来を告げ、満開時は花見をする人々...
2021.06.25 03:52師祖と祖師の意味の違い祖師:一派の開祖、流派や家門を開いた人物を指す言葉師祖:師匠の師匠師祖は日本の言葉では存在しません。武侠小説ではよく出てくる言葉で、中国独特の言い回しと思われます。祖師は日本でも達磨禅師などに使われ、「開祖」に近い意味で使われています。