2019.01.30 08:55日本人の道徳③恥じらい名誉のためなら死を選ぶ江戸期の洗練された武士道観では忠と孝が貴ばれ、義に反することは唾棄されるべしという誇り高い思想が存在しました。体面のためなら己の命を絶つ、自分の名誉は死んでも守るという考えから切腹という有名な制度も生まれました。それは明治期にも受け継がれ、第二次世界大戦で政府が武士道と神道を、政治利用してしまったことでGHQからの禁則事項にいれられてしまいました。「人前で恥ずかしいことをするな」「お天道様が見ているよ」という言葉はかつての日本でよく使われた子供に諭す言葉であり、他人の前でみっともないことを戒める躾が存在しました。曲解された個人主義バブル崩壊後、欧米から個人主義という言葉が入ってきました。集団のために生きてきた日本人には魅力的だった...
2019.01.29 05:59嵐の活動休止・大阪なおみ優勝からみる日本人の感性ジャニーズ筆頭の稼ぎ頭である嵐の活動休止報道で、国内の若者は騒然としたことでしょう。不仲かと思っていましたが、記者会見からはそうでもなさそうな雰囲気。「無責任では?」というアホな質問をする記者もどきの発言もあるくらい、みんなが混乱していたということでしょう。また、大阪なおみの全豪オープン優勝、アジア勢初の世界ランキング一位という快挙も日本を沸かせました。大阪なおみが無名時代からサポートを続けてくれた日本に恩義を感じて、日本人として登録してくれているという情け深い話も。ここで、日本人って面白いなって思ったのが、「嵐」という存在が消えることで悲しみにくれたり、希望を失う人が大勢いたり、「大阪なおみ」にあやかって同じユニフォームやラケットがバカ売れしたりする...
2019.01.29 04:35日本人の「とりあえず謝る」は即やめるべし現代の日本には事なかれ主義というか、揉め事を避ける風潮が蔓延しています。優しい、穏やか、争いごとを嫌う、美辞麗句を並べて日本人を上品な民族と称するメディアも少なくありません。確かに、日本人は諸外国の人に比べると、思いやりがあり、困っている人を率先して助ける素晴らしい文化が根付いています。それがどう歪められたのか、怒るべき時にも耐えることを讃えるようになっているのにお気づきでしょうか。私の身近での変化に気づいたのは10数年前に、電車内で注意された若者が、逆ギレして注意したお年寄りを殴り殺してしまった事件からです。そういった事件が連続して起きて、次第に「触らぬ神に祟りなし」とでも言うような、無視をすることを促す空気になってきました。これは臭いものに蓋すらせ...
2019.01.27 05:15初心者が避けたい運転が難しい首都圏道路ランキング10位 134号線(鎌倉付近)土日の鎌倉から江の島付近はおすすめしません。一大観光地なので駐車場が空いてないし、片側一車線しかないので遅々として車は進みません。その上、海岸線を走っているので迂回路は皆無です。あえて彼女と車中でのんびり過ごしたい方以外は、真夏の大混雑期に通ってはいけません。9位 保土ヶ谷バイパス日本で一番交通量が多い一般道。神奈川を南北に縦断する道路が非常に少ないために、高速道路のようにスピードが出せるこの道路は空いていることが少ないです。慣れると大したことはないのですが、初心者はなかなかおっかなびっくりの道なので、左か真ん中の車線を走りましょう。8位 20号線(新宿駅付近)杉並区から幡ヶ谷駅あたりまでの快適さはどこへやら、新宿へ近づく...
2019.01.25 00:22三度の飯より睡眠を昔から寝ることが好きですというか寝ないと頭が働きません世間にはショートスリーパーと呼ばれる人がいます一日三時間前後の睡眠で、彼らは問題なく活動できるそうです平均睡眠六時間の日本人より三時間も活動時間が長いなんて羨ましいことです時間はみんなが求めている資産で、そのやりくりに多くの人々が四苦八苦します少しでも睡眠の質を高めるために早寝したり、就寝前は飲食を避けたりしかし眠い仕事に余裕があると、八時過ぎまでぐっすり寝てしまいます二度寝なんて当たり前うーん、永遠の課題です
2019.01.23 03:43異文化の人と話す楽しさ学生の時は他校の人と話すとワクワクしたものです。他の学校の先生や部活の話、校舎の作りや校庭の広さ。私立と公立の違いや、謎に包まれた男子校女子校の話、素敵な異性の話もドキドキしたものです。働き始めると、異業種の人の話が面白いものです。弁護士の煌びやかな話、格闘家の熾烈な話、職人の自己研磨の話。職業は同時に進行できるのはせいぜい3つ程度かと思いますが、こうした自分が歩むことがないであろう話を聞くのはとても興味を掻き立てられます。海外に興味を持っている人なら、外国文化の話は刺激になるでしょう。道徳・倫理の根底が異なる人もいれば、男女の付き合いにオープンだったり、衣食住の考え方や金銭感覚など、全く新しい世界がそこには広がっています。こうした知らないことを知る時...
2019.01.22 09:05一神教なのに神は複数存在する?聖書からの一説です上から2行目"the man has become like one of us"と綴られており、直訳すると「その男は私たちのうちのひとつの様になった」という意味ですえ?私たち?一神教って神は唯一無二の存在ではなかったの?謎です解決するのが楽しみな大きな謎です
2019.01.22 03:10外国人は日本が大好き日本はとっても住みやすい国今まで出会った欧米人で、日本に住むことを否定的に捉えている人は皆無でした。全ての人がそうではないでしょうが、外国人にとっては非常に居心地が良い国であるようです。「おもてなし」の精神は確実に外国人の心にも響いており、観光客数が右肩上がりなのも日本人の感性と日本の文化が彼らを引き寄せているからです。リンク記事の中に「アメリカで家を建て、中国人のシェフを雇い、日本人の妻を迎え、フランス人の愛人を持つ」ことが最上の暮らしという西洋のジョークが記載されています。それほど、日本人女性というブランドは世界で人気なのです。どんな国の人に好かれるか圧倒的に欧米人種からの人気が高いです。物価が同レベルであること、ある程度の資産を持った知識層が多い...
2019.01.21 05:59島から人が消える時過疎によって、人が減り続ける離島そこに最後まで踏みとどまった方のお話こうした現象はこの黒島だけにはとどまらない今の日本が抱える問題のほとんどは少子化対策で解決できることがほとんどである人は国力、子供の数は希望の数日本政府がなぜこの問題に有効な施策をとらないのかが不思議でならない
2019.01.20 03:30やりたいことが見つからないという学生が多い10代の高校生やフリーターと話していて、彼女たちが抱えている悩みが1)やりたいことがあっても頭が悪くて自分にはできない2)親がダメって言うからできない3)そもそも何をしたいか分からない4)自分で決められるから人に勧められたくないなどなど、と言ったものである。明確な将来設計を持つこと、今の日本では難しいようで、消去法で将来のことを選択しているように見受けられる。高校入試、大学入試、就職、という節目のハードルが彼女らが描く夢を寸断しているようにも見える。勉強がつまらないのは当然である。時代の変化に日本の教育制度がついてきていないのだから。それでも、「学校の勉強」というつまらない箱の中は忘れて、「自分のための勉強」という意味で知識と知恵を身に着けることは忘れ...
2019.01.19 01:181/18のShabbatとKrav Magaドタバタした一日だったため、到着が遅れた今回のShabbatそんな中でも変わらず詠唱の言葉は聞こえてきます今回は小さな子供が流暢な英語で話すのは可愛らしいものでしたShabbat Dinnerにまた行きたいな誘ってくれた優しいユダヤ教徒の方、どうもありがとうで、そこからKrav Maga稽古に参加しましたBoazさん以外に、川崎で教えている佐藤さんもいて、とても充実した稽古でした。元プロの佐藤氏は体軸バランスが綺麗で、日本語の丁寧な質問が分かりやすい。今年の課題が2つ明確になったので、自主稽古で克服を目指します。本当は週に4回稽古に行きたいが、読書の時間もなくなるし、悩ましい2019年です。