2022.07.30 04:42建設業者の泣き寝入りに「待った!」建設関係の会社では、発注側があの手この手で追加工事費用を払わないケースが後を絶たない。この記事には「トラブルになることがある」と優しい表現を使っているが、不払いや不当な値引きは日常茶飯事と言っても過言ではない。建築主や設計事務所が建設会社に払わなければ、当然ながら現場で一番汗水流している職人さんたちにお金が回らない。人手不足はそうした不当な行為の結果に発生しているのである。また、その人手不足に対して、労働環境改善ではなく外国人労働者による穴埋めで対処しようとする姿勢にも問題がある。状況は全く改善されず、技能実習生の登録費用という名称で、団体と国がさらにマージンを回収し続ける仕組みができているのだ。そうした構造に風穴を空けるためにも、こうした現場での不払...
2022.07.24 03:22妊娠中になぜ飲酒してはいけないのか妊娠中の母親が飲酒が胎児の発達に悪影響を与えることを「胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)」と呼ばれます。アメリカでは全人口の1%~5%がFASDを患っているといわれ、受刑者の10%~35%がFASD患者であるとする研究結果も存在する。その悪影響は、免疫調節障害から注意欠陥障害まで様々な症状がFASDに関連付けられている。そして、患者によってその症状の出方は大きく異なる。顔面にもその影響が表れ、容姿が崩れることもある。また、脳の発達にも悪影響があり、視覚と手の連係、言語学習能力、実行機能に障害が生じている。日本においては、「妊娠中は飲酒しない」というのは、人々に当然の習慣として受け入れられつつあるが、科学的にも根拠のある禁足事項だったわけであ...
2022.07.22 15:00ケツァルコアトルというアステカの神(加筆)ケツァルコアトルというと鳥みたいな神というのは有名ですが、なんだかその韻がとても気になったので調べてみることにしました。アステカ文明で崇められた平和と農耕の神とされています。テオティワカン時代(~A.C.600頃)までは水と植物の神として、トルテカ時代(A.C.600頃~1100頃)には「羽毛ある蛇」「高貴な双子」などと称されたそうです。アステカ文明はA.C.1500前後にメキシコ地域で栄えた文明で、マヤ文明と共に特徴あるピラミッドが有名です。神話で謳われているのは・人類に火をもたらした・人々に生贄を捧げる風習をやめさせたなどです。崇められるケツァルコアトルが色白で毛深かったことから、スペイン人が攻めてきた際にアステカの民は侵略者スペイン人を神の化身と...
2022.07.19 02:52「花は桜木 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ 花はみよしの」の意味ことわざ「花は桜木 人は武士」諺(ことわざ)としてよく知られているのはこのフレーズまで。どちらも散り際の美しいということで謳われています。春の桜の散り際、武士の誇りのために死ぬ姿、終末主義の日本人の胸を打つその振る舞いに江戸の人々を心を震わせたようです。実際はこの後にも柱・魚・小袖とあらゆるカテゴリーで最も優れているものを讃える文章が続きます。一休宗純禅師の言葉として伝わっていますが、なかなか粋なものですね。それではそれぞれのカテゴリーの内容を少し詳しく見ていきましょう。花は桜木🌸言わずと知れた日本の代名詞、桜です。SAKURAというフレーズは外国でもNINJA、SAMURAI同様によく知られています。咲き始めは春の到来を告げ、満開時は花見をする人々...
2022.07.18 02:36童謡:鶴の恩返し(つるのおんがえし)の歌詞前に書いていたブログが消えてしまったので、改めて整理しました。とてもよい唄なので、ぜひ子どもに歌い聞かせてあげてください🎶1.昔貧しい村の人 鶴を助けてあげました 羽を広げて鳴く鶴は 遠くの山へと消えました(異説あり:昔貧しい村の人 鶴を助けてあげました 羽を痛めて鳴く鶴を すっかり治してあげました)2.優しい人への恩返し 鶴は娘になりました 機(はた)を織りますトンカラリ 朝も早よから日暮れまで3.幸せ続いたある朝に 鶴は機織り覗かれて そっと消えます空の果て むかしむかしの話です一番の歌詞には伝え聞いているもので二種類あります。私の記憶では「遠くの山へと消えました」ですが、「治してあげました」を力説する声もあったので、どちらも載せておきます。昔の...
2022.07.17 07:54和服で暮らす日常現在、日本の民族衣装和服を一か月に一度以上、着る習慣がある方の割合は3%未満だそうです。和服は通気性がよく、洋服よりもアレンジがしやすく、なにより日本人の体形に合っています👘そんな現状を打破しようとしているのが、リンクの「おうるび」という会社で、栃木県栃木市の昔ながらの蔵造の街並みを残す嘉右衛門地区から、浴衣レンタルで和服を普及させようと試みています。和服をレンタルで着てみることを皮切りに、自分で購入アレンジする層を増やしていきたいという狙いです。ちょうど和服生活を始めたいと思っていた折だったので、ご紹介してみました。和服は運動性だけが悪いので、袴を常に着るかどうするか。いい呉服屋さんを見つけたので、これから馴染みになっていく予定です😊
2022.07.16 07:00日本教育を破壊したGHQの四大教育指令(加筆)第一指令 「日本教育制度の管理」GHQの占領政策に対し批判する者を教育界から徹底して排除する基本方針を示した第二指令 「教職追放令」公職追放の一環として、第一指令に従ってGHQの政策に反対する官僚や教職員を解雇するように指示を出した。つまりは日本の民主化に弊害となる思想を持った人間を追放した第三指令 「神道指令」国家神道に対する政府の保証や支援などを廃止し解体させ、日本の歴史や伝統の正統性を教育できないようにした第四指令 「修身、国史、地理の停止」修身(道徳)、国史(日本史)、地理の授業を停止させる指示を出した。鎖国体制から明治維新を経て、大きく躍進した日本が欧州諸国に植民地にされていたアジア諸国を解放するまで(大東亜共栄圏の形成まで)成長した発展の経...
2022.07.15 07:32コーシャフードの実践で一番困るやつユダヤ教に改宗したからには、しっかりとコーシャフード(食物規定)を守らなきゃ、ということで聖書からまた学び直してみる。鱗のない魚介類食べるべからずということは、大好きなサバやウナギは食べれないということになる。海の幸に恵まれた日本にはいきなり高いハードルまずは、、、豚肉禁止から始めよう、、、
2022.07.14 05:33霰(あられ)肌の南部鉄器は熱が冷めにくい??文化人類学の勉強をしていて気になることがありました。アラレ肌を使って湯を沸かすと、湯が早く沸き、しかも冷めにくいことが判明している。え?なんで??どうしてあのブツブツがあると、熱が冷めにくいんだ?文献には事実しか載っておらず、気になって(ネットで)調べてみることにしました。そもそも、霰(あられ)とは南部鉄器の鉄瓶についているぶつぶつです。南部鉄器といったらぶつぶつやかん、と思っている私ですが、そのぶつぶつが意外と効果があるそうな。
2022.07.13 01:40ヘビー級のキックボクサー日本産のヘビー級キックボクサーと初めて出会いました。アマチュアで減量前なので100kgオーバーです。そんな彼と組手の技の交流をしていたのですが、技の多彩さが面白い!フェイントの技巧などは目から鱗の数々でした。クラヴマガでも組手稽古はしていますが、なんかぐちゃっとしているというか感覚的にやっている面が多い上に、やっちゃいけない技が多すぎて、あまり「組手」という技術を磨かないまま今にきていました。格闘技としての組手、とても面白いです。強い衝撃を体に受けるのがとても楽しいので、もっといなし方を覚えて、彼と実際にライトスパーで遊びたいものです。
2022.07.08 23:45パンチ力を強くするためのトレーニング🏋🏻♂️何十年前からインターネットでも上がっているこの話題、「パンチを強くするためにはどうするの?」というもの。今回お話しするのは私の生徒さんのうちの3名が劇的にパンチ力が上がったので、その方法をお話したいと思います。パンチ力と強さにはいくつかあり、1)面としての衝撃力が強いパンチ2)打撃の硬さのあるパンチ3)貫通力のあるパンチこの3に近づくほど難しく、また効くパンチだという認識で間違いないです。そんな中で、私の生徒さんがこれらを身に着けてくれたトレーニング方法はずばり拳立て!これのみです。①は力がある程度強い人・体重がある人なら誰でもできます。②は拳をインパクトの瞬間に握りこむタイミングが掴めていないとできません。③は床を蹴った力を体の中で連動させてしっかり...
2022.07.08 03:27都会に住む意味とはなんだろう🏘先日、北海道に旅行して思いました。なんでこんなに暑苦しい街(神奈川)に住んでいるんだろう🤔横浜のことは大好きです。ところが子どもの時に比べて、人口は増え、気温は暑くなっています。地方都市に行くと、気候の快適さ、人口密度の低さ、そして何より食べ物の美味しさに魅了されます。リモートワークが発達することで、住居を都市部に縛られない働き方がとても選びやすくなっています。ストレスによる愚痴が非常にやかましいTwitterですが、そんな時、彼らに声を大にして言いたい田舎の自然で心を洗っておいで🤗もっと、言うならばトルコ行って世界観を変えておいでと🇹🇷いらんこと言いますが、地方都市独特の閉塞感から脱却したくて都市部で風俗業に就く若い女性を、福祉事業の中でたく...