2019.12.26 23:55技ではなく心で打て枝葉末節の技や、形ではなく気持ちで打てよく師範に言われる言葉です日本古武道の時はひたすら「形を修めること」を学びました気のこめ方などは段階を踏んでであり、まずは形を修めよ日本古武道(現代武道も)とイミクラヴマガの思想の違いを感じる一番の違いですそこに日本武道歴が長い私は四苦八苦しています、、、
2019.12.19 00:22体脂肪は少ないほど良いわけではないダイエットに執着することに警鐘を鳴らす記事です日本ではモデル体型を貴び、容姿を強く重視する傾向がみられますyoutubeのvirtualキャラを用いた広告は全てダイエットの広告という有様ですしかし、脂肪にはエネルギーの貯蔵効果があり、むやすみに減らすべきではありません適正体脂肪率は男性で10-19%、女性で20-29%と言われています日本のダイエット信仰はメディアにその原因があり、化粧や洗髪と同様に「この商品を使って綺麗にならないと大変なことになる」という商法が、周囲の目を気にしがちな日本人の心の隙間に上手にハマったわけです。ちなみに、シャンプーでの洗髪は発売当初は「月に1度はシャンプーを」というくらいに、やらなくてよいレベルであり、皮膚組織のためには...
2019.12.16 06:50ストレス性味覚障害、再び一年前くらいに仕事で非常に忙しい時期になった味覚障害味が分からなくなるのです今年は去年よりは軽く、「旨味」が分からないくらい味噌汁やお菓子は美味しいのだけれど、油がきつい味のしないヌルっとしたものが体に入ってきていや~な重みを腹部にもたらす体調不良の原因ですただ、今回はお歳暮で普段食べない甘味類を大量に食べたのも原因なのかなと何が一番の要因か未だに分かりませんが、とりあえず摂生と睡眠確保につとめます
2019.12.12 02:07最新映画のメイキング風景もう最近はCG映画とは言わないんだなと思って、VFX(visual effects)という言葉を調べてみると、どうやらCG技術も含めた製作過程の総称らしいCGで作成された創作映像と、実際の人間が動き回る姿を組み合わせたのがVFXとのこと実際にはありえない、未来都市や惑星などはこうした技術によって映画となります一番分かりやすいのはスターウォーズで、ユアン・マクレガーか誰かが「撮影はほとんどが(VFX用の青い)部屋で撮影されて退屈だった」と述べています自然の風景では作り得ないものを提供できるとはいえ、Instagramのような味気ない加工風景に感動するのもなんだか悲しいですね
2019.12.11 00:40個人情報利用はおかしいのか個人情報市場のいま昨今、GAFA(Google,Amazon,Facebook,Appleの四大IT企業)の抱える膨大な個人情報の取り扱いに各国が規制をかけようとしています。また、それは欧州と米国の政治摩擦にも繋がっています(GAFAは全て米企業、みんな大好きinstagramもFacebook 提供です)。世界規模で政経交えた攻防が繰り広げられる中、日本に住む人々がどれほど個人情報を意識しているでしょうか。無料で使えて当たり前?巷では無料アプリ、無料サービスが溢れています。自分の懐を痛めずに美味しいところだけ戴ける、とても便利な世の中になっています。逆に、正当な対価を上乗せした有償サービスに切り替えると顧客離れが著しくなる、そんな時流になってきました...
2019.12.10 07:48『私はマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女』の感想〈日本の小中学生にぜひ読んでほしい一冊〉自分の夢を叶えるための第一歩は教育を受けることです。字を読み書きし、伝える言葉を学び、広い知識を身につけること。いじめに加担したり、学校の勉強をさぼったり、そんなことの無意味さを悟ることです。世界中で5000万人以上の子供たちが、今のあなたの立場を得たくて苦しいんでいるのです。〈本当の学問〉現代日本の教育課程がめちゃくちゃつまらないのは百も承知です。ただ、そこを投げ出さずに夢を叶えるためのツールだと思って、身につけましょう。学校のテストや受験は目的ではなく手段です。本当にあなたが学びたいことは、たくさんな知識と経験から見つけだすものです。以下、著者マララの言葉の抜粋です世界中の兄弟姉妹の皆さんにお願いします。勇気...
2019.12.09 04:14逆輸入?台湾の切ないアニメアニメといったら日本!という雰囲気漂う風潮に一石を穿つ作品となるか?東京アニメアワードフェスティバル長編コンペティション長編部門グランプリなど多数の映画賞を受賞したアニメ作品が台湾で作られました「あの日思い描いた未来に、私は今、立てている?」台湾が民主化できた経緯を題材としたストーリーで、昭和のような雰囲気と元気のある国民の姿に多くの日本人も胸が切なくなるようです。近頃よく考えるのは、「教育を選択できる自由」がある日本は非常にありがたいということです。公立教育の崩壊が騒がれてはいますが、それでも他の学校を選んだり、海外の学校に進学したりは可能です。世界では勉強したくてもできないこどもが本当にたくさんおり、普通選挙なんてありえない国が沢山あります。数少な...
2019.12.06 06:07精神鑑定は必要ない性犯罪に限らず、精神鑑定によって減刑される現行制度はおかしい異常者に殺された被害者の遺族にとっては、無過失の被害者の命よりも精神異常者の社会復帰を法が保証しているととられても仕方ない内容である更生の余地なき犯罪者を、温情と期待という偽善で世に解き放つことになんの正義があるのであろうか・殺人、強姦、窃盗は(濡れ衣の可能性を否定した上で)死刑・不道徳行為(教師の淫行、あおり運転、その他)の厳罰化正直に生きている人間がバカを見る社会になってはいけない
2019.12.05 07:113Dプリンターの可能性に期待3Dプリンターが一般に広まったのは、3Dプリンターで作成された銃が報道されてからですが、この技術は展覧会などでみると、感嘆の声しかでてきません最先端技術をみるのはいつの世も面白いものですが、実用的にも芸術的にも色々な形を構造にとらわれずに作り出せるこの技術は、ものづくりに関わる身としては興味深いです強度の部分は分かりませんが、この技術によって後進国で必要とされる建造物や構造物を、技術と人手が不足していても、大いに助けることができるでしょうこうした技術が出来上がると、大工や製造業の仕事が奪われてしまうのでしょうね技術の進歩と人間の技能の退化は紙一重の気もします
2019.12.04 01:31ウイグル問題からみるメディアの中立性ウイグル問題が再び表沙汰になってきました1949年から70年経っているのに、米国との衝突でまた報道熱が入るあたりは、日本のメディアらしいところですが、今回の論点は違います正義は人の数だけ存在する昨今の日本はとかく「弱者」を救おうとする論調になりがちです。フェミニズムの台頭も影響してか、強者や権力を悪とする風潮が非常に強いです。そして、海外のこうした迫害報道では全てのメディアが被害者に寄り添った報道をします。それはロヒンギャ虐殺問題、パレスチナ難民問題と合わせて、冷静な目で見る必要があります。なぜなら、盗人にも三分の理があるからです。(ロヒンギャ問題を以前調べた際に、私も被害者寄りの文章を書いてしまいました)このウイグルの一連に関しては、加害者側に正義が...