2018.10.30 23:21福島の放射能漏れを隠し、国連からの要請を拒む日本政府現在の福島原発の放射能垂れ流し状態を危惧して、国際連合は日本政府に福島への帰還を止めるよう要請しました。安全が確証されていない中での原発近辺への帰還を制限しないことの危険性を示唆しています。それに対して、日本政府は拒否しています。 記事によると、日本政府は東日本大震災前に放射線量の許容量を年間1ミリシーベルトとしていたものを、事後に年間20ミリシーベルトに変更しました。国の見解にこじつけの根拠を作るためと取られても仕方ない、20倍の許容量改悪です。 福島に縁のある者として、とても悲しいことですが、この国の一連の動きは到底許せるものではありません。国民の健康を蔑ろにして、観光立国の収入源を守りたいがために嘘と欺瞞を重ねているのです。とても悲しい国に成り下...
2018.10.30 09:20伝統は古臭いもの?伝統やしきたりって何のためにあるのでしょうか。記憶に新しいのが、相撲協会の女人禁制問題ですね。多くの人々が伝統よりも人命を最優先すべきである、人の命は何物にも代えがたいという思いを再確認されたことと思います。しかし、人の都合のためならば、何を犯しても良いというのは危険な考えです。 現代社会において、人の力で変えられないものは身の回りでほとんどないのではないでしょうか。「自然の力には敵わない」と多くの人が考えている中でも、都心部の人にとっては自然の恐怖は科学の力で排除できるもの、という理論のもとに日常の歯車が回っています。熱中症は自己責任、自然災害による電車の遅延は言い訳、大雨警報でも出社は当然。 いかがでしょうか?身に覚えがある事例ではないでしょうか。...
2018.10.29 23:48To write diary in EnglishI want to talk with many persons over the world. There are many persons, Jewish, Christian, Muslim, Colors, Caucasians, Negros and Orientals. I want to know their thought.Number of people who read Japanese is no more than two hundred million. On the other hand, that who read English is up to two billion. It's ama...
2018.10.28 21:41『もののけ姫』アシタカと、カヤ•サンの大人の関係記事のタイトルは軽いけど、宮崎駿氏の見解が面白い彼は息子の吾郎氏と異なり、女性描写に夢を持っている方だから、この記事にも信憑性を感じます
2018.10.28 11:29ユダヤ教の安息日~Shabbat~についてなぜかこの記事を読んでくれる方がたくさんいるようなので、ちょっとずつ書き足していこうと思います。(最終更新2018/11/19)安息日とはユダヤ教徒をユダヤ教徒足らしめているといっても過言ではない習慣がこの安息日(シャバット)です。シャバットについては聖書に記されています。創世記によれば神が六日間で世界を創造し、七日目に安息をとられた、というのが由来であり、モーセの十戒の第四項に安息日を守ることが規定されています。また、安息日を守らないユダヤ教徒は死罪という厳格な規定です。金曜の日没から土曜日の日没までがシャバットの時間です。安息日の行動何をするかと言えば、むしろ何もしないことが奨励されます。労働はもちろん、火を使う炊事、車を運転すること、書くこと、携...
2018.10.27 09:40土井敏邦監督作品「アミラ•ハス〜イスラエル人記者が語る”占領”」を観てホロコースト生還者の両親を持つイスラエル人女性、アミラ•ハス氏に土井敏邦氏が密着同行するドキュメンタリー映像5時間に及ぶ上映会に参加しました。内容はガザ地区でパレスチナ人と隣り合って暮らすアミラ氏が、”占領”下の実態を語るもので、如何にイスラエルの政策が差別的で、パレスチナ人に基本的人権が認められておらず、現状が劣悪な環境であるというパレスチナ側の意見に終始するものでした。オスロ合意の未実現がアラファト率いたPLOではなく、イスラエル側が入植地から完全撤退しないためと述べ、ガザ地区の分離柵は恒常的にキブツに対して行われたテロへの苦肉の策である点などは語られず、ハマスというイスラエルを不倶戴天の仇と公言するテロ組織や国際テロ組織PLOについてはパレスチナ...
2018.10.24 23:56銀行に押し寄せるテクノロジーの時流「銀行員がこれからの時代で一番必要とされなくなるだろう」こう語るのは、某銀行に勤める営業マン。AI(人工知能)が日進月歩で人間の動きに近づく中で、銀行の窓口業務のような事務員はロボットで代替が十分可能だと、彼は述べる。また、内部での入力作業もこのまま技術が進歩すれば人間よりもロボットの方が処理能力が正確かつ迅速なのは明白である。 加えて、現金を使わない社会への一歩が日本でも踏み出されたことである。これによって、銀行を介さずに個人がお金の流れを作ることが可能になり、今まで銀行が担っていたお金の流れのダムの役目が不要となる。中国ではこうしたマネーレス社会が早々と実現されており、日本はそうした世界の流れに追随する形となる。 ただ、官公庁と強いパイプを持つメガ...
2018.10.24 21:45世界は未知で溢れているむしろ、人間が把握していることの方が少ないのかもしれない科学で何でも証明できる、科学で証明できないということは信じない、という人間の驕りが自然に対する畏れを奪ってしまったそれは神という理屈でない対象へも同様だ 科学が進歩する度は人はさらなる疑問を追求するそれは飽くことなき挑戦として輝かしく見えるかもしれないが、そもそも科学の進歩が人を幸せにしているのかが疑問である未知に包まれたままでいた方が、人は幸せだったのかもしれない
2018.10.24 02:55電子辞書のすすめ分からないことがあればスマホでパパッと検索紙の辞書に触らなくなって久しいのではないでしょうかちなみに私もその一人です 近頃、英語をまた勉強しだしたので、Oxford英英辞典を購入しましたが、これがなかなか重いとてもじゃないけれど、毎日持ち運びするのは億劫ですそこで引っ張り出したのが学生時代に使っていた電子辞書(引っ越し何回もしてるのに)奇跡的に引き出しの奥でそのままの姿で現れました電池を入れ替えると懐かしい白黒画面が で、こいつを愛用しているのですが、大学受験では全く気にしなかった多彩な機能の数々が見つかりました一番の驚きはLongman英英辞典がついていたこと、紙より見づらいけれど例文検索や細かいニュアンスの違いなどもこれで調べられますあとは単語帳機...
2018.10.23 22:55日本から中国へのODAやっと終了(40年で3兆円)つくづく平和ボケしたお人好し国家と言わざるを得ない日本外交。・2010年時点でGDPが逆転したにも関わらずODA拠出・反日式典や軍事挑発を継続する国への援助・領土問題、環境問題などで係争中の国への援助・チベット問題、国際的サイバーテロ等、世界規模で問題視される国家への援助 バカなの?これが逆に中国から援助を受ける国だったら、靖国参拝や尖閣国有化を契機にとっくにODAを打ち切られているよ?国内でも外国人への参政権が騒がれたり、在日権限を声高に叫ぶ輩がいるけれども、日本国民の生活を切り詰めて何をしているんだろうね、この国は。 余程の深慮遠謀があること、一発大逆転があることをどこかで期待したいけれども。今の日本の舵取りを見るにまずありえないことが悲しい。
2018.10.22 07:50海産大国日本に忍び寄る健康被害アジア産の塩が一番汚染度が高いというのは看過できる事態ではありません。また、世界的にもマグロを始めとする魚介類の消費が増加傾向にある中で、日本の舵取りが重大な局面を迎えていることでしょう。 今までのような甘い交渉ではどんどん国益を確保することは難しくなることは明白です。
2018.10.22 00:44わくわくすることの大切さ小学生みたいなタイトルですが、本当に思ったことなので綴ります。なんだか悶々とする日々がする中で、何が足りないかなと思ったら日々を充実させるワクワクすることという答えに至りました。 私は自分の進歩が感じられることが第一だったのですが、必ずしも皆がそうではないでしょう。ゲームキャラのレア装備が手に入ったり、好きな異性からの連絡を待っていたり、打ち込んでいたものが世に認められたり、、、何も考えずに無為に日々を過ごしていては夢もへったくれもないわけで、何か自分の生活に輝きをもって過ごせたら、それは素敵なことですね。