Kazuma Muroi

Shalom Homesの代表取締役。執筆テーマは古武術・子育て・民俗学・宗教学。

記事一覧(630)

日本の伝統文化は敷居が高いのか

「日本の伝統文化」と聞いて、着物や手工芸など色々なものが想起されますが、そこに携わっている人は認知度の割に多くありません。むしろ、後継者不足などの課題を抱えており、より多くの日本人に関わってほしいと皆が思っています。少なからず伝統文化に携わる者として、現代日本人が心理的ハードルに感じていそうな課題を挙げてみます。1.何をしているのか分かりづらい「ネットで何でも無料で」に慣れている現代人にとって、非公開な点が多い日本伝統工芸はとっかかりに心理的ハードルがあります。本来、伝統工芸であれ、伝統芸能であれ、技は秘匿すべきものでした。一子相伝の言葉の意味を考えれば当然ですが、武芸などはネットに公開されれば対策を練られてしまうので想像に難くありません。また、高齢化が進む中、情報のアウトプットに慣れていない担い手が多く、知りたい人とのギャップはより広がるばかりです。2.修得までに時間がかかる「とりあえずやってみる」という感覚であまり歓迎されないのが伝統文化の世界で、やるからには「石の上にも三年」のスタンスが求められます。三年続けてやっと入口に立てると言われる程下積みが長く、また一生をかけて修業を続けるものもあるため、インスタント文化に慣れている現代では相当の心理的ハードルが高いです。3.募集する側も若手しか募集しないこともこれは稀なケースですが、20歳前後しか弟子に募集しない文化もあります(参考:日本芸術文化振興会)。伝統工芸品や古武道などは幅広い世代を弟子に受け入れています。ただし、伝統文化に興味をもつ学生は稀有な存在であり、興味を持った時には既に門戸が開かれていないジャンルがあることも事実です。4.兼業ならぬ兼流がご法度他の師範について学ぶことは全くと言っていいほど歓迎されません。特に同じジャンルの伝統文化で他の師につくことは破門レベルです。「体験」を受け容れている流派なら別ですが、一年単位でつまみ食いをするような鞍替えが忌避されるのは企業の人事採用と同じです。逆に言えば、少人数しか弟子を取らない門派の師弟の絆はとても強固です。5.給与面が不明確月給に関してはほぼ情報が公開されないため、人脈を介するしか手段はなく、社会人からの参入に大きな障害となっています。内弟子を採用する文化もまだ残っていますが、修業期間は「技を教えて頂く」ので無給というところもあります。6.消費者側の立場では高価なものが多い和服がよい例ですが、若者が伝統工芸品をまず消費(購入)しようとしても、高価なため簡単に手が届かずに、機会を逸してしまいます。使ってみないと分からない、やってみないと分からない、けれども、そもそも普段の生活の中で日本の伝統文化に触れる機会がない、というのが現状です。 欧米のファスト文化に慣れてしまうと、日本の伝統文化は重苦しく感じるかもしれません。しかし、こうした時間と共に熟成されるからこそ、世界のエグゼクティブは日本の伝統文化に惹かれてやまないのです。日本の伝統文化を継承するための伝統と格式を重んじるスタイルに私は大いに賛同します。それと同時に、学校への出前授業や体験イベントを通じて、日本の若者がより日本の伝統文化に触れる機会を作るのは、文化の担い手である大人の務めでもあるでしょう。

東京・大阪・博多への人口集中を避ける意義

都心部への人口流入が止まらない。そして一度都市部に流れた若年女性は地方都市に戻ることが少ない。こうして、都市部と地方の格差はあらゆる面で広がっている。江戸期に行われていた人返しの法東京では鉛筆のような細い三階建の庭の無い戸建が立ち並び、駅に近いエリアは高層マンションが立ち並ぶ、なんとも殺風景な風景である。地方都市に訪れてまず感じるのは「空間のゆとり」である。人との距離が保たれる環境は、安心できる空間(パーソナリティスペース)が確保できる。都市部でしばしば起こる、ベビーカーが邪魔という議論など馬鹿らしくなる。このゆとりは子育てにも大きく影響する。地方都市でこそ子育てをすべきなのである。異常な土地価格の高騰かつて住居の価格は年収の5倍程度と言われていた。400万円の年収なら2000万円というわけだ。だが今の新築マンション価格は7000万円以下が少なく、地方都市のタワマンで1億2000万円の値を付けるなど、誰が買うのか分からない&将来の負の遺産になるのが目に見えている物件がゴロゴロしている。東京23区の住宅エリアの土地は坪単価200万円以上が当たり前にある。一方、地方郊外では土地坪2万~5万円など普通に存在する。私の好きな島根県では500㎡の土地に150㎡の住宅がついて300万円で売っていた時は衝撃を受けた。実際は解体費用や補修工事でそれ以上に膨らむとは分かっているが、広大な庭で子どもを遊ばせたい思いがある親としては夢を抱かずにはいられない。移住を阻む障壁~雇用の有無~「仕事がない」「収入が下がるので地方には住めない」という考えで移住を踏みとどまる方は多い。そんな方々には、今の仕事を続けながら拠点を地方に移す二拠点居住を考えてみてほしい。リモートワークが可能な人はADD都心部への人口流入が止まらない。そして一度都市部に流れた若年女性は地方都市に戻ることが少ない。こうして、都市部と地方の格差はあらゆる面で広がっている。江戸期に行われていた人返しの法東京では鉛筆のような細い三階建の庭の無い戸建が立ち並び、駅に近いエリアは高層マンションが立ち並ぶ、なんとも殺風景な風景である。地方都市に訪れてまず感じるのは「空間のゆとり」である。人との距離が保たれる環境は、安心できる空間(パーソナリティスペース)が確保できる。都市部でしばしば起こる、ベビーカーが邪魔という議論など馬鹿らしくなる。このゆとりは子育てにも大きく影響する。地方都市でこそ子育てをすべきなのである。異常な土地価格の高騰かつて住居の価格は年収の5倍程度と言われていた。400万円の年収なら2000万円というわけだ。だが今の新築マンション価格は7000万円以下が少なく、地方都市のタワマンで1億2000万円の値を付けるなど、誰が買うのか分からない&将来の負の遺産になるのが目に見えている物件がゴロゴロしている。東京23区の住宅エリアの土地は坪単価200万円以上が当たり前にある。一方、地方郊外では土地坪2万~5万円など普通に存在する。私の好きな島根県では500㎡の土地に150㎡の住宅がついて300万円で売っていた時は衝撃を受けた。実際は解体費用や補修工事でそれ以上に膨らむとは分かっているが、広大な庭で子どもを遊ばせたい思いがある親としては夢を抱かずにはいられない。移住を阻む障壁~雇用の有無~「仕事がない」「収入が下がるので地方には住めない」という考えで移住を踏みとどまる方は多い。そんな方々には、今の仕事を続けながら拠点を地方に移す二拠点居住を考えてみてほしい。リモートワークが可能な人はADDressのサービスで地方都市を巡ってみてもよいかもしれない。住んでみたくなる地域、家族と過ごしたくなる地域がきっと見つかることだろう。移住関係の相談窓口のリンクを載せておきます。認定NPO法人 ふるさと回帰センター

拍車がかかる売国行為

コロナあたりから日本政府の行動に違和感を感じて、テレビニュース以外の情報媒体で情報を得るように気を付け始めました。多少のガセネタも出てきますが、大きな流れで見えてくるのは政治関係者が日本人のために動いていないという事実です。役所で日本人以外でも働けるように国籍条項を解除する群馬県大泉町、外国人参政権を付与しようとする武蔵野市、反対多数でもイスラム教の土葬を強引に受け入れようとする宮城県知事。日本人の方に疑問を持ってほしいのは、生活保護が中国人にはすぐに支給されている事実、中国人留学生を日本が生活費も含めて養っている事実です。生活保護を縮小しようとして、選挙演説中に「韓国籍」の男に殴打された立候補者がいたことも記憶に新しいです。日本人の生活を歪め、外国人を養うために日本人に苦労を押し付けようとする勢力には、自治体国際化協会等が挙げられます。日本人が貧しくなっているのは、日本の富を外国に渡している勢力がいるという事実を強く意識してください。これほど、勤勉で思いやりがあり文化が成熟している民族は、世界のどこをみてもいません。欧米各国ですら、日本の文化を学びに来ているのです。今の日本は意図的に破壊され続けているのです。