2018.07.23 01:27濱時間-HAMAJIKAN- 茅ケ崎の古民家宿泊施設今週の水曜日にオープンしたばかりの濱時間に遊びに来ました。茅ヶ崎の南湖に位置する落ち着いた和風旅館で、元々あった古民家を改装して作られています。歴史が刻まれた木材を残しつつ、明かりを取り入れ、漆喰など自然素材の内装材にこだわりぬいた、非常に満足度の高い設計です。現在、外国人の方の問い合わせが多く、20連泊以上の予約をされている方もいるとか。外国の方向けの英語冊子なども用意されており、オーナーの本気度が伝わってきます。それでは、早速お邪魔してみましょう。
2018.07.21 05:33民主主義の限界byプラトン"民主制を敷く国では、自由こそが最も尊い財産だといわれる。その結果を見てみるがいい。市民は自由を守ることに敏感になり、少しでも規制されると、このような圧政には我慢がならないと抵抗する。支配者などいらないと決め込んでいる市民はついには法律さえ、成文法だろうが不文法だろうが、無視するようになる"まさに今の日本が陥っている状況
2018.07.16 02:49「イケダの灯油」という神奈川の名歌と歌詞横浜市域の方だったら全員知っている、と思っていた冬の名物「イケダの灯油」のテーマ曲どうやら地域によってバラつきがあるようで、同じ市内育ちだった方でも聴いたことないという方がいて驚きましたそれくらい平成初期の横浜で流れていた冬の名物でした(ひょっとしたら昭和から?)この曲が流れる夕暮れ時に、「あぁ冬が来たんだなぁ」と子供ながらに感じたのを今でも覚えています児童合唱の様な柔らかい唄声、昭和風のパーカッション、耳に残るメロディ是非復活してほしい、神奈川育ちの私からの願いでした。
2018.07.11 09:15外国のシナゴーグと日本の宗教イスタンブールに行ったときに入れなかったNeve Salom Synagogueユダヤ教は日本も含めて、一般外来者に門戸を閉ざす傾向にあるようですJCCとは異なるこちらの聖堂を見てみたかったな記事の終盤にテロによる襲撃の内容が書いてあります宗教に寛容なトルコであっても、やはりユダヤ教に対する風当たりは強いようで、死人が出るような事件が起きる中では固く門を閉ざす意味も理解できます蛇足ですが、東京にある日本ユダヤ教団にもネオナチの団体がデモ活動を行いにきます対岸の火事ではなく、日本国内でも宗教テロは存在するし、世界はその宗教を中心に動いている事実を日本人は認識すべきです政府が観光立国を目指している中で、増加する外国人観光客の文化を理解しておくことで、無駄な...
2018.07.09 23:34米中衝突中国の追随に焦る米国、という構図が現代の世界経済の主流である。一帯一路、九段線など野望を明確に打ち出し、有言実行の勢いである。物流、経済、科学、ネットなどあらゆる分野で両者が激突する時代が、既に始まっている。反日や歴史問題に固執する日本ははっきり言って眼中にないであろう。プライドが高く、その癖弱腰な日本人がこれから挽回することは容易ではないし、根本から国を作り替えないと実質不可能である。人口は国の礎であるのに、少子化対策が全くと言っていいほど対策ができていない。このまま対岸の火事と思っていた火災に巻き込まれて大炎上する前に、日本人が目を覚ましてほしいものである。