いろはにほへと ちりぬるをわか・・・
日本人なら多くの方がこの和歌の冒頭部分を聞いたことがあることでしょう。また、「あいうえお」の平仮名順が制定される前はこの「いろは」歌が子供の仮名手本であったことも有名です。
今回は、その和歌についてのお話とさせて頂きます。
この和歌の全容は
色はにほへど 散りぬるを (いろはにほへと ちりぬるを)
我が世たれぞ 常ならむ (わかよたれそ つねならむ)
有為の奥山 今日越えて (うゐのおくやま けふこえて)
浅き夢見じ 酔ひもせず (あさきゆめみし ゑひもせす)
となっており、平仮名47音を重複せずに全て一字ずつ使いながらも、意味が通じる和歌となっています。神業です。意味は、
匂いたつような色の花も、やがて必ず散るよう、この世の中に変わらずにいられるものなどいるだろうか(いやいない)。無常のこの世の中を乗り越えて、はかない夢を見たり、酔いにあかしたりはすまい。
という仏教の無常観を詩っているものです。
また、折句と呼ばれる技法も使われているのではという説があります。いろは歌を七語ずつの平仮名に直すと、
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす
この七語「咎無くして死す」と読めます。咎とは罪のことなので、罪がないのに死ぬことになってしまったという文になります。その点で、引き合いによく出されるのは赤穂浪士の討ち入りで有名な仮名手本忠臣蔵です。
1)赤穂藩の義士ら47人といろは歌の47音が同じ数字
2)罪ではないのに死ぬことになった赤穂浪士ら※
※彼らの討ち入りは仇討という江戸期の合法殺人と解釈できる可能性があったから
この赤穂事件との関連性を含めて、「仮名手本(いろは歌の意味)忠臣蔵」という表題がつけられたそうです。
旧仮名使いとはいえ、あいうえお順よりもいろは順の方が私は趣深いと思います。
敗戦が原因なのかもしれませんが、戦後の教育課程で変更されてしまったのが惜しまれます。
0コメント