2023.09.30 08:03俯瞰する目映画やテレビは制作者の意図に沿ったものが作られる。彼らも伝えたいものを作り出す、一個人に過ぎないからだ。政治、宗教、社会構造をテーマにしたものはその傾向が顕著に現れる。ひとつの事実を取り扱ってある場合も、制作者の意図に沿ったゴールが設定されており、ストーリーはそのレールをなぞっているだけだからだ。被害者はクローズアップされがちだが、多角的に見れば、彼らがコミュニティの破壊者だったりもする。また、インタビューされる人はレールを補完する人間が選ばれている。特に注意したいのは「専門家」というカテゴリーの中にいる、客観的な意見を期待されつつも、主観的なことしか述べられない人物だ。無垢な思考の人が多い日本人にこそ俯瞰する目を持ってほしい。権威や習慣にとらわれず、...
2023.01.14 01:32大東亜戦争(第二次世界大戦)のアニメ映画後世の子どもたちに観てほしい作品たちをここに載せておきます特に『うしろの正面だあれ』は作画がジブリっぽいので、子どもにも理解しやすい作品です。また日本の本当の暦である「皇紀」を作中に載せているのも史実に基づいていて、評価すべき点です。現在は、西暦に2023年に660年加えた年数、皇紀2683年です。続編に『あした元気にな~れ!~半分のさつまいも~』があります。
2022.11.13 07:36かかとをつけてしゃがめない子ども~姿勢が崩れていく現代~基本的な動作ができない子どもは増加傾向にあり、2016年度から学校の健康診断に「しゃがみ込むことができない」「両腕とも痛みなく、完全に上まで上げられない」「身体を前屈、後屈できない」などのチェック項目が追加された。まるで高齢者の健康診断だ。「昔と遊び方や生活様式が変わり、日常の中で身体を使う機会がめっきり減ったことが大きな要因です。でも、やり慣れておらず、上手に身体や筋肉を使えてないだけなので、すぐにできるようになります」(原文)文中では運動不足に焦点を当てた原因究明がなされています。骨折など、骨の強さや関節の柔軟性については確かにその通りですが、「姿勢」という点に着目して、あえて付け加えます。それは、骨盤を立てた体幹の弱体化です。戦前の女性は米俵を五...
2022.10.09 02:34タブレットが勝てない絵本の魅力自分のペースで物語を進められ、親の声でナレーションが入り、読みながらコミュニケーションもとれる。絵本読み聞かせが児童の教育に優れた効果が高いと言われていた。子を持つ身になって、タブレット端末を子どもの教育に利用できないと感じた点は・目的外のことに利用してしまう(ゲーム、インターネットなど)・誘惑が多い(youtubeのおすすめ欄など)・「読書をしている」という感覚を養えないまた、タブレットやパソコンは親も甘やかしてしまう。与えておけば、子どもは静かになる反面、親との対話時間など、子どもと向き合える時間はみるみる減っていく。「確かに楽だが、なにかが違う。」と感じて、今では強く自戒している。便利なツールがあるからといって、それがプラスになるわけではないとい...
2022.08.05 23:05ヒロシマ・アーカイブ~原爆被害者の声~8月6日が広島に、8月9日に長崎に、原子爆弾を落とした日です。東京大空襲に続き、多くの民間人が犠牲になった忘れるべからざる日です。アメリカの大量虐殺があったことを、昔のことと水に流すべきではありません。また30万~80万人と二次被害を含めて多くの人々が犠牲になったことも歴史として継承するべきものです。こちらのデータベースには東京大学院、広島女学院を始めに多くの人々が制作に関わりました。被害者たちの声を拾った彼らの努力を讃えます。
2022.07.18 02:36童謡:鶴の恩返し(つるのおんがえし)の歌詞前に書いていたブログが消えてしまったので、改めて整理しました。とてもよい唄なので、ぜひ子どもに歌い聞かせてあげてください🎶1.昔貧しい村の人 鶴を助けてあげました 羽を広げて鳴く鶴は 遠くの山へと消えました(異説あり:昔貧しい村の人 鶴を助けてあげました 羽を痛めて鳴く鶴を すっかり治してあげました)2.優しい人への恩返し 鶴は娘になりました 機(はた)を織りますトンカラリ 朝も早よから日暮れまで3.幸せ続いたある朝に 鶴は機織り覗かれて そっと消えます空の果て むかしむかしの話です一番の歌詞には伝え聞いているもので二種類あります。私の記憶では「遠くの山へと消えました」ですが、「治してあげました」を力説する声もあったので、どちらも載せておきます。昔の...
2022.07.16 07:00日本教育を破壊したGHQの四大教育指令(加筆)第一指令 「日本教育制度の管理」GHQの占領政策に対し批判する者を教育界から徹底して排除する基本方針を示した第二指令 「教職追放令」公職追放の一環として、第一指令に従ってGHQの政策に反対する官僚や教職員を解雇するように指示を出した。つまりは日本の民主化に弊害となる思想を持った人間を追放した第三指令 「神道指令」国家神道に対する政府の保証や支援などを廃止し解体させ、日本の歴史や伝統の正統性を教育できないようにした第四指令 「修身、国史、地理の停止」修身(道徳)、国史(日本史)、地理の授業を停止させる指示を出した。鎖国体制から明治維新を経て、大きく躍進した日本が欧州諸国に植民地にされていたアジア諸国を解放するまで(大東亜共栄圏の形成まで)成長した発展の経...
2022.05.17 21:35子育てに大切なのは環境おもちゃの変化本日、子供をminecfaft javaのスクール体験につれていきました。感覚としてはレゴブロックの延長線上で、それをネットを介して協力したり公開したりして自己顕示欲をより満たせるようになっているまさに現代のおもちゃという印象でした。確かに、自分がこどもだったらこれはハマるな、という良い印象と、現実で五感で体験できることをなぜITツールの中に閉じ込めてしまうのか、という悪い印象を抱きました。また、このスクールの目の付け所にはただただ感心しました。子供たちがminecraftに没頭している間は特に特別な技能をもった講師は全く必要なく、大会や合宿で「子どもが協調性を養える」と謳えば、高額なラーニングコストにも我が子可愛い親は投資を惜しまないわ...
2022.02.21 03:35人の倍努力しろ、苦労は買ってでもしろ父からの教育の中で、今でも私が心に留めている言葉です。自分が非才であると身に染みているからこそ、同じことを同じ量していても人より抜きんでることはできません。人が1時間こなしているなら2時間練習する、人が10kgの重りで練習するなら自分は14kgで頑張る🏋🏻♀️、といったように人より苦労や努力を重ねてこそ、人より一歩前に出れるのだ、と。刀剣を打つ鍛冶で例えてみましょう🔨玉鋼を熱し、何度も何度も叩き折り曲げて、また叩き伸ばし、鋼の純度を高めることで世界最高峰の刃物、日本刀が完成します。お餅も同様です、何度も叩きこねることで美味しいお餅になります🍙「可愛い子には旅をさせよ」という諺があるように、大切な子ほど、苦労をさせて経験を積ませて強い子に育てな...
2022.02.18 01:07国内ボーディングスクールという選択肢インターナショナルスクールで全寮制を採用しているボーディングスクール。アメリカでは主流であるが、日本では全寮制自体がそれほど主流ではありません。全寮制の良い所は、子ども達が自主的に行動できること、親の枠に捉われずに自由な発想を伸ばせることでしょう。海外の学校へ子どもを一人で進学させることに躊躇される方は、こうしたジャパニーズボーディングスクールも選択肢としては面白いでしょう。都心の人工物から離れた、自然の中で子どもを育てることは、人間が本来もっている感性を存分に発芽させてくれることでしょう。ただ、学費が年間500万円を超えるので、普通のサラリーマン世帯には難しく、祖父母世帯の援助なくしてはなかなか手が届かないのも事実です。
2022.01.26 04:26【動画】日本人のための日本史大東亜戦争(通称:太平洋戦争)の、学校教育とは異なる考察です。日本を称え過ぎるきらいがあるので、全てを鵜呑みにはできません。しかし、日本側の視点が欠落している、連合国視点の今の近代史だけを学んでいる方はこの2分の動画をぜひご覧ください。ご興味を持たれた方は続きがコメント欄にありますので、合計9分ほどの動画をご視聴ください。
2022.01.25 07:10「自由」が本当に幸せ?書いていたら話が膨らみ過ぎて、自分でも着地点が見えなくなった記事であることを告白しておきます、、、🙇♂️なんでも選べる=なんにも選べない?「昔は自由なんてなかった」という言葉を誰しも一度は聞いたことがあるでしょう。職業選択、結婚相手、住むところなど、今では当たり前の選択が、かつては許されていなかった時代がありました。メディアや世論、漫画でも一様に「(選択の)自由って素晴らしい!」と述べられていますが、今日は違った観点から自由な選択が人々に与える影響を深堀してみようと思います👀大前提として、選択することが苦痛の人間が一定数いることの事実です。自由を与えれば、人は誰しもが翔ける、というのは幻想であり、誰かが決めたことを淡々とこなすことを望む人たちがい...