2022.01.31 00:06志を共にする仲間と山梨ワーケーションツアーの仲間と前から企画していた福祉飲みがやっと実現できました。コロナ再燃でどうなることかと思ったけれど、まん防で済んだので皆無事に集合。児童福祉、貧困支援に問題意識を抱える彼らとの時間は非常に有意義なものでした。こんなに楽しくあっという間に時間が過ぎるとは驚きです。志の近い仲間と語らうことの大切さを改めて感じました。
2022.01.29 10:40『軍人勅諭』を読みたくて軍人勅諭、正式名称を「陸海軍軍人に賜はりたる勅諭」と言う。戦争資料を読めば読むほど、いかに旧帝國軍が強かったか、そして、欧米が日本の精神性を恐れたかが明らかになってきます。先日の電車内で高校生を殴打した心の貧しい男がニュースになったように、現代人の心にはこうした自制の精神力がなくなってしまったのでしょうか。
2022.01.26 04:26【動画】日本人のための日本史大東亜戦争(通称:太平洋戦争)の、学校教育とは異なる考察です。日本を称え過ぎるきらいがあるので、全てを鵜呑みにはできません。しかし、日本側の視点が欠落している、連合国視点の今の近代史だけを学んでいる方はこの2分の動画をぜひご覧ください。ご興味を持たれた方は続きがコメント欄にありますので、合計9分ほどの動画をご視聴ください。
2022.01.25 07:10「自由」が本当に幸せ?書いていたら話が膨らみ過ぎて、自分でも着地点が見えなくなった記事であることを告白しておきます、、、🙇♂️なんでも選べる=なんにも選べない?「昔は自由なんてなかった」という言葉を誰しも一度は聞いたことがあるでしょう。職業選択、結婚相手、住むところなど、今では当たり前の選択が、かつては許されていなかった時代がありました。メディアや世論、漫画でも一様に「(選択の)自由って素晴らしい!」と述べられていますが、今日は違った観点から自由な選択が人々に与える影響を深堀してみようと思います👀大前提として、選択することが苦痛の人間が一定数いることの事実です。自由を与えれば、人は誰しもが翔ける、というのは幻想であり、誰かが決めたことを淡々とこなすことを望む人たちがい...
2022.01.21 06:33規則的な運動がデブにもたらした確実な効果🏋🏻♂️<前提>仕事の忙しさを言い訳に、激しい稽古と毎朝のランニングを忘れたブー太郎🐷は、着実にお腹の中のヤツ(脂肪)を育てていました🍖<過程>ブーは思った「このままじゃやばい」⇒ みんな思うやつキックボクシングは今のブーにはきつすぎたので、24時間ジムに適度に通い、晴れた日は自転車通勤55分を気分によってしたりしなかったり。夜ごはんのドカ喰いをやめて、極力早い時間に腹六分目以下に我慢🍙<筋トレ内容>ビッグスリーを中心、気分によって上半身や内股、腹筋ローラーをチョロチョロ。荷重が人より重くできて、マッチョ組をけん制するためにスクワットに頼る傾向あり🏋🏻♂️<結果>新陳代謝が10上がった・体つきが3良くなった・太腿の太さが4上がったここ数年で一番寒い...
2022.01.17 01:12心理的安全性と二拠点居住🏡というパワーワード人は心の安らぎが必要人はビクビクした環境では本領を発揮できない、安全を担保された環境が大切である、ということが謳われており、その説明によく使われるのが心理的安全性という言葉です🍵日本企業で考えると、終身雇用制はこの心理的安全性を確保する施策といえるし、実力次第で即解雇される外資系企業の素地には家族という強い絆を今でも大切にする欧米文化があるといえるでしょう。ただ、どこかでこの心理的安全性が確保していないと人の精神は崩壊してしまいます。誰かを指導する立場の方はこの言葉の意味をよく理解しなければなりません👨🏫現代の心理的安全性首都圏のギスギスした人々を見ていると、この心理的安全性が足りていないから起こるのであろう状況が数多く存在します。辛い通勤時間...
2022.01.16 05:05アメリカ留学にマサチューセッツ州先日のマサチューセッツ州立大学のMBAから派生してマサチューセッツ州を調べてみると、面白そうな大学がいっぱいでてきました。「教育に力をいれている」「留学生に過ごしやすい」など気になる文言が多々。高校生の内に、こういう情報と触れられる人って運がいいのかリサーチ力が高いのか。日本の大学に行ってもちゃらんぽらんに遊んでいる人ばかりの中で、世界の大学生はどういった勉強をしているのか、とても気になるところです。子どもを異国にやる中で、アメリカは除外していましたが、マサチューセッツ州は調べてみる価値ありですね。
2022.01.15 14:23勉強したいが時間をどう作るか🤔文化人類学大学院と留学は、仕事との兼ね合いで今すぐはできそうにないので保留として、その他の勉強時間をどう確保するかが喫緊の課題である⚠️MBA Lessonを受け始めたら週に20時間は食われるそうな。それに改宗コース、いつもの勉強、武道稽古、読書を入れたら週に35時間は勉強に費やすことになる。それに新規事業立ち上げとして、通常の時間にあがれないことを考えたら、一日40時間くらいほしいね、ほんとに🕰単純計算、一日5時間は自己研鑽に費やすということだ。実現できたらこんなに充実できることはないだろう。MBAは新規事業にも100%役に立つと確信できる🙂時間をかけて、でも早めにこれは決断しよう。
2022.01.14 04:16軌跡を振り返る過去を振り返るな、今を生きろ、という標語があるが、私は過去の積み重ねが自分を形成していると考えている。日記やアルバムを通じて、自分の価値観を再認識したり、自分が目指す方向の軌道修正を行ったりできるからだ⏳もっと大きな枠組みで言えば、祖先の歴史や文化を振り返ることは個人のアイデンティティ形成にとても大切なのだろう。ユダヤ人がトーラーや2000年以上前のできごとを現在でもイベントにして継承している📜同様に、3000年以上続く日本にも新嘗祭やら節句やら多くの伝統に基づいたイベントが残されている⛩ところが、最近は伝統を古いものとして切り捨て、連綿と伝承されてきた神話や民俗文化は学校教育で教えられなくなっている。相撲の土俵で女性が上がることを良しとしなかった問...
2022.01.13 00:04マサチューセッツ大学MBAの説明会オンラインで学べるMBAを探している時に行きついたこちらのMBA。グロービス経営大学院を候補にしていたのだが、今後のビジネス英語の必要性や、経営方針を考えると海外のMBAの方が有用ではないかなと思った次第。通学期間は2年~3年(最長5年)、費用は300万円くらい。簡単に手が出るコストではないけれど、ビジネスに前向きな社会人と出会える機会と考えると、一種の投資になるだろう。要検討。講師JBにとても好感が持てた。
2022.01.12 08:01常識を疑え私が属する建設業界は、イノベーションの少ない業界です。建設を筆頭に、教育、福祉といった外資が参入できない業界は、既得権益が強すぎるのか、変化というものをとても嫌う世界です。特に、建設業界は徒弟制度を継承していることもあり、技術をオープンにするところが少なく、また基準となる技術の規定もあいまいです。30年前の職人の技術が今でも通用するとので、一度技を極めると長く食っていけるという、良くも悪くも変化が乏しいです。そんな中で、経営企画・業務改革の担当である身としては、業界の慣習に挑戦することもしばしば。今、もっとも導入したいのはリモートワークです。「離れたところから建物が建てられるんか?」と小馬鹿にする世代が多い中で、リモートの第一歩としてのデジタル化を推進...