2019.10.30 00:01宗教警察ムタワとはサウジアラビアの皇太子による国内改革の記事を読んでいて、「かつて宗教警察に取り締まられていた行為の数々が、公然と黙認されるようになった」という意の文があった宗教警察??日本にはないこの言葉が気になったので、ちょっと調べてみましたイスラム法シャリーアに基づく道徳警察イスラム教圏で、厳格なイスラム道徳を遵守させるための組織であり、国家機関だったり宗教機関だったりと国によって扱いは異なるそうです戦時中の日本にあった、共産主義を取り締まる特高警察のような位置づけと思われます逮捕や指導の例として、・親の同伴や許可なく歩いている男女・異性と目を合わせた・女性が公共の場でヒジャブを被らない・娯楽性の強い音楽を聴いているなどなど、日本で実践されたら8割以上がアウトの項...
2019.10.21 22:18スコット(Sukkot)楽しそう今年参加できなかったスコット大人よりも子供向けの楽しいイベントと聞いていたけれど、仮庵の天幕スカーの残りを観ていると確かに子供が喜びそうな催しだったみたいヨムキプールは参加したけど、来年はHigh Holy Dayのイベントにもっと行きたいところ
2019.10.20 23:38読書の秋だねぇ夏から一気に冬の入口につっこんだみたいな天気のこの頃今日は過ごしやすいのかな、読書の秋を感じられそうな天気です読書をどのように楽しむかは人それぞれです物語の世界に浸って心休まる方もいれば、冒険譚に胸躍らせる方もいるでしょう歴史書に壮大な人の営みを感じたり、知識書や啓蒙書で見識を深める方もいるでしょう雑誌やホビー誌で日々に彩を添える方もいることでしょうどんな志向であれ、本を読んでいる時の人の眼はとても魅力的です多読を勧める傾向が多い昨今ですが、それはジャンルに依りけりかなと同じ本を再度読むことで、主人公の気持ちを再確認したり、登場キャラクターの行動の意味を考えながら読めるので、1回目とは違った楽しみ方ができます特に知識書や歴史書は繰り返し読むことで、新た...
2019.10.13 12:25Yom Kippurの夜ヨムキプールはシナゴーグに行きましたこの日ばかりは普段シナゴーグに行かないユダヤ人も顔を出す、一番大切な日です入れ違いで会った先生、日本人で改宗した先輩、いつも一緒に稽古している友人など、ちょっとせわしなかったけれど、みんなと会えて良かったジェイミーさんという新しい知人もできた次はハヌカが大きなイベントかな、明日のスコットはちょっと行けるか分からない
2019.10.12 01:09関東が沈黙する日台風19号によって交通機関が運休商店もお休みしているお正月ですら全ての店が休むことごない日本において、これは非常に珍しい事態である不謹慎なことかもしれないが、皆が本当の意味で休むことができるこうした1日は貴重ではないだろうかこの1日は本当の意味での休息を皆にとってほしいものである
2019.10.11 02:45台風19号ハギビスのリアルタイムの強さと進路予測非常に見やすい進路予測サイトです今回の台風19号の強さは尋常ではないので、万事怠りの無いよう皆さんお気をつけて⚠️窓周りにベニヤや段ボールなどの補強をして、少しでも飛来物の防御になる工夫を断水や停電も予想されるので、お風呂の水を張って、携帯の充電を車のガソリンは満タンに物干しざおや自電車など、外に置いてある品々はなるべく部屋の中へ
2019.10.10 05:19仕事の合間の至福と都筑区探検打合せまで1時間以上の合間ができてしまったので、駅前のパン屋でカレーパンの食べ比べ🍞売れ筋2位の左のカレーパン(¥200)よりも、単価が高い右のカレーパン(¥260)の方が具がぎっしり詰まっていて美味しかったカレーパン食べてる時ってホントに幸せ☺️その後は目的地まで歩いて25分くらいだったので、方向だけ確認したら地図なし散策に挑戦🚶🏻♂️太陽の方角と勘でどんどん進んでいくと、知らない道や公園がたくさん横浜の都市部にもこんなところがあったのかと思うような不思議な小道なども発見できて面白かった🌿
2019.10.07 23:15世界のユダヤ人の人口ランキングイスラエルとアメリカが断トツでユダヤ人口が多いですイスラエルは正統派が、アメリカは保守派と改革派が主流ですアメリカではニューヨーカーの2割以上がユダヤ人と言われるほど、ユダヤ人が集中しています全体で1500万人前後といわれる世界のユダヤ人口ですが、その人数からしても第二次世界大戦で殺害された600万人がいかに大きな数字が見て取れますちなみに日本にいるユダヤ人は1000人程度と言われています移住候補地にカナダも考えているので、ユダヤ人口が多いのは嬉しい
2019.10.07 10:16昼食後は昼寝ではなく運動か!?昼寝20分が午後のパフォーマンスを大きく向上させる、というのは有名なお話であり、実際しゃきしゃきと仕事が捗るので実践していますところが血糖値を上げるので食後はすぐ寝ない方がいいそうな「食後すぐ寝ると牛になる」とは昔から言われていますが、確かに内蔵脂肪が気になるこの頃です昼休み1時間の内、昼食・運動・昼寝を網羅するのは難しいので、とりあえず昼寝をカット生活習慣を変えて、キレの良い体を手に入れよう!と、じゃがポックルを食べながら宣言してみる
2019.10.06 05:13「Can I help you?」で救われる外国人横浜駅に行くと外国人が平常時の5倍はいる印象です飲み屋街に入るとその数はさらに増え、ラグビーW杯の経済効果を意識せずにはいられません🏉そんな中で、日中に駅付近の小道を歩くとよく出会うのが迷子の外国人です日本のサクラダファミリア横浜駅は、ここ数年間に道路や橋、駅入口が変わることが数回ありました重要な道標も派手な商業広告に隠れて見えなくなってしまいますそんな彼らに、”Can I help you(何かお困りですか?)”の一言をかけてあげてほしいのです異国で迷子になるのは非常に不安なものです日本は治安の少ないとはいえ、英語を話せる方が少ないので彼らが声をかけづらいのが実情です英語に不安があっても、単語の意味は聞き取れるはずですYokohama statio...