2019.06.30 11:01トトロは肉食で、さつきとめいは餌だった?驚きの宮崎駿の証言に注目“さらに糸曽監督は「宮崎監督は『あれは恐ろしい生き物。肉食でサツキとメイを食べなかったのは、お腹が空いてなかったからだ』と笑いながら言い、続けて『それについてどう思う?』と質問して…」と宮崎監督が同じ問いを全員にぶつけたことを話した。”衝撃が過ぎる面接のかまかけっぽいが、実際のところネタなのかどうか気になる
2019.06.30 06:24物欲との闘争昔から物欲は少ない方でした学生時代はお金で買えるものよりも、スポーツの才能や新体験を求めたりところが近頃は特定のものに対して物欲が湧いてきました•システム手帳•手帳のリフィル•革小物システム手帳はASHFORD、Davinchi、VUITTONを経て、土屋鞄を愛用してます。仕事とプライベート用で使い分けたり、大きさを試したりして、新品に近いのに使っていないものも、、、リフィルは常に満足するものを求めて、新リフィルなどはよくチェックしてます。希望のものがないと、Excelで手作りもしてます。革小物が一番やっかい。今の財布が十分使えるのに、小銭入れの形や、長財布の固さを色々試してみたり。値段も簡単には替え難いものがあります。タバコやギャンブルよりもこうした...
2019.06.24 23:00朝活のジョギング筋トレや稽古は続けているけれども、体力が落ちている気がするそんなわけで久しぶりにジョギングをしようと思い立った夏至が近いので夜明け前とは行かないが早めに起きて公園まで軽くジョグ簡単な柔軟やラジオ体操をしてから帰宅で大体3.7km体がポカポカしすぎてシャワー後も汗が止まらなかったのは困った有酸素運動を近頃取り入れていなかったことに気づいたクラヴマガの稽古以外にも有酸素運動を取り入れていこう呼吸が浅くなっている気もするので↓↓↓ランニングコースの距離を測るのにこちらおすすめ↓↓↓
2019.06.23 05:30神戸のユダヤ人コミュニティはいつできたのか飛行機の中での読み物として現在、日本国内には東京広尾と兵庫神戸の二ヶ所にしかシナゴーグはありません🕍あとはハバッドハウスや、米軍基地内のシナゴーグです。
2019.06.22 05:45不登校児に優しい物語『かがみの孤城』のあらすじと感想あらすじ雪科第五中学校の生徒、安西こころは学校に通えない女の子だった。彼女は中学校入学を期に、突然のいじめに出会い、不登校という道を選ぶ。自分は何も悪くないのに、と思うこころの気持ちは置き去りにされ、全ての元凶真田、仲良くなれそうだったのに変心した東条萌、心ない対応をする担任教諭の伊田、フリースクールを勧める母親、不登校に批判的な父親、彼らの対応によってこころは居場所を失っていく。ある夜、こころは自分の部屋の姿見鏡の輝きに導かれて、鏡の中のお城で七人の同年代の少年少女と出会うことになる。様々な個性を持つ彼らは、ある共通項を持って集められているのだが、突然異世界に集められた彼らにはそんなことは知る由もない。彼らの前に現れた”オオカミさま”と呼ばれる少女は...
2019.06.17 12:53聖剣伝説3のリメイク~TRIALS of MANA~子供の頃に何度もプレイしたRPGの一つ『聖剣伝説3』なんとフルリメイクの3Dゲームとして甦ることになりましたクラスチェンジした時の映像が公開されていませんが、どんなゲーム内容なのか胸が躍りますリースがスクエニのゲーム中の女性キャラクターランキングで長期間上位だったのは記憶に新しいですが、3Dになるとなんだかイマイチなような、、、当時の最強パーティをご紹介①ケヴィン(デルヴィッシュ):夜の攻撃力が反則級②リース(フェンリルナイト):相手の能力を下げる全体魔法で瞬殺③シャルロット(ビショップ):安定の全体回復キャラとしてケヴィンを外す方は皆無でしょう。昼でもデュランに近い攻撃力で、ホークアイ同様2連撃が打てるのに、夜になるとデュランを上回る攻撃力になります...
2019.06.15 05:21日本画家 江藤玲奈さんの作品展と彼女の素顔友人であり日本画家でもある、江藤玲奈さんの展示会にお邪魔しました彼女とは何度か団体でのイベントで話したことがあり、昨年のトルコ旅行のメンバーでもあります気さくで話しやすい人で、私がイメージする芸術家独特のぶっ飛んだ雰囲気とは無縁の女性でしたところが、今回の展示会で彼女の印象が180度変わりましたあのあっけらかんとした笑顔の中で、こんなに複雑怪奇なことを考える感性が眠っていたとは驚きです同じ時に大自然やモスクを観ながら、芸術家江藤氏の頭の中ではどのような世界が広がっていたのか、非常に気になるところです
2019.06.15 01:34人口を減らす政策をとり続ける日本を取り巻く陰謀日本に必要な政策とは日本経済を発展させるには、「少子化対策」と「教育改革」が求められます過疎化による自治体の消滅、人手不足による経済バランスの崩壊、人口の一極集中によるインフラのパンク、制度未成のまま走り出す技能実習制度、年金制度の崩壊、人口減を理由にする不可解な増税、子供の減少による社会の軋轢etc...出生率が回復し、日本人が上意下達ではなく自分で考える能力を身につければ、現在の日本が抱えている社会問題の内、少なくとも半分は解決できます。根本的な人為的な原因が大いにある問題もあるので、あえて全てとはいいませんが、内部改革の下手な日本が行うべき早急の課題は上記の2つと述べてよいでしょう。今回は少子化対策に焦点を当ててお話します。子供2人が父親の給与だ...
2019.06.10 09:10ARMSで出てきたジャバウォックとバンダースナッチお昼に書いた記事で思い出したのが、『不思議の国のアリス』ですディズニー映画で原作と違うので有名なものだと『シンデレラ』を挙げる方もいるかもしれませんが、私は『ARMS』という漫画で良く出てきた単語、"ルイス・キャロルの鏡の国のアリス" "ジャバウォック" "バンダースナッチ"という単語が気になって、不思議の国のアリスの原作とその続編を読んでみました皆川亮二さんの漫画が出てから、色々なゲームのキャラクターにもなっているから、名前だけは聞いたことあるって方は結構いるかと思います。↓こんな感じで
2019.06.07 14:34ヘリコプターで要救助者に追い打ちプロペラに絡まったわけでもないのに、遠心力でここまで回るものなのか老婦人が中に入っているらしいけれども、これは血流が乱されていそう1:20あたりが最速に回ってます