2017.12.22 23:30イスラム教徒=野蛮なテロリスト?日本は欧米(特に米)側に立っているので、情報は全てそちら側のフィルターを通して入ってきます。さらに日本政府、メディアのフィルターを通して、国民の元に情報が届けられます。世の中の真実なんて、本当のところ、海外に出ないと分からないし、「真実」という言葉だって、主観によって大いに歪められてしまうのではないでしょうか。イスラム教人口(ムスリム)が世界人口の4分の1に達する様になりました。それを聞くと、日本人の感覚として「怖い」「日本でもテロが起きるのか」という印象を持たれる方が多いのではないでしょうか。ニュースでもイスラム教=テロリストのいる宗教、という報道の形を取りますので、至極当然でしょう。ところで、イスラム教徒側からキリスト教圏に戦争を仕掛けたことって聞...
2017.12.22 09:05もう写真で人の美醜は測れないA「ちょっと紹介したい人がいるんだよね、結構イケメンだよ」B「え?ほんと?見せて見せて。うわ~めっちゃかっこいい!」A「でしょ、彼女いないっていうから、どう?」B「マジ?会わせてよ!」デート後B「ぬぅわあああああ!!!」っていう時代がくるのかな。高校生の時なんて、紹介する前にまず写真とか見てたから、今の学生さんは友人を紹介するのもされるのも大変です。現実問題、相手がとてもかっこいいと思って「ねぇ、裸の写真送ってよ」とかいう輩にコロッと騙されて、リベンジポルノやら児童福祉条例沙汰の事件が起きないことを願います。
2017.12.14 04:02「今、歩き出す君へ。」という名曲ラジオか何かで聴こえてきて、耳に残る歌詞だったこちらの曲。ゲーム自体は恋愛アドベンチャーだが、詞がとても良い。どうも、陳列棚に並んでいるような詩ではないなと思っていたら、歌手が作詞も担当していた。少し打ちひしがれている相手を想って綴られているような唄で、アニメ大好きな知人に聞かせたところ「当然知っている」との回答でした。有名なのかな。私は元々アニメが好きですが、あまり好きでない方も詞だけ聞いてみてください。失礼ですが、最近の安っぽいJ-POPの歌詞より聴きごたえがあるものでした。
2017.12.13 04:10ゼルダの伝説がジブリ風に描かれたら、、、ジブリ調の絵で再現されたゼルダの伝説。きっとどこかの奇特な方が作ったのでしょう。ゼルダの伝説シリーズはとても好きでしたが、最近のシリーズが多すぎてたまにCM見る程度になってしまいました。誰か各作品を要約してくれないかな。
2017.12.11 07:59東アジアで最も美しいモスク「東京ジャーミー・トルコ文化センター」を訪ねましたタルタル族の集まりにお邪魔させて頂いて、こんな素敵な場所を訪問することができました。渡米したり、後継がいなかったりと、部族の存続も大変なご様子。日本は外国の方にとっては住みやすいとは言いますが、富豪層からすると重税か障壁となって、なかなか仕事がしづらいとのこと。イスラム教は日本ではISISやアルカイーダの影響で、とても否定的に捉える方々多いですが、知れば知るほど素晴らしい教えを持っている宗教です。いつか私が調べた宗教のまとめを書く予定ですが、世界人口の4分の1がムスリムとなっている現在、キリスト教ローマ・カトリックの腐敗による信徒減少など、世界の宗教勢力は大きく変わっていくことでしょう。そんな固い話は置いておいて、綺麗な東京ジャーミーをご覧ください。
2017.12.07 09:05見ているだけで面白いお店「倭物や カヤ」今回は横濱中華街で見つけた面白いお店の紹介です。色々な日本伝統小物が扱われており、日本文化好きなら見ていて楽しいこと間違いありません。店名は「倭物や カヤ」。それでは順を追って、、、
2017.12.05 07:55日本のメディアは誰のもの?国民に知らされない情報数か月前に政治家や芸能人の不倫報道ばかりを放映して、揶揄されていた日本のテレビ番組。今度は相撲界の横綱日馬富士のニュースを朝から晩まで延々と流し続けています。これに辟易としている方は一人や二人ではないでしょう。ここで疑問に思うのは、民放キー局と言えば、就職活動の花形であり、学内でもかなり優秀な人材が集う会社です。そうしたマンパワーに優れた会社がこんな単純な愚策を何度も、何年も繰り返すのは奇妙だと思いませんか?なぜでしょう。毎日のように発生する、殺人・強姦・強盗といった凶悪事件を放映しないで、国民に情報を制限するように同じ事ばかり繰り返すのはなぜでしょう。まず、疑われるのは秘密保護法です。日本国家に都合が悪いこと、秘匿とすべきことを公共放送で流さぬように...