2022.05.27 01:51日本の伝統文化保全に動く人々以前、「日本の祭り」の保全を目指す団体、祭りエンジンを紹介しました。同じように篠笛の先生は「祭囃子」に着目してその保全と復興を目指そうとしていました⛩
2022.05.24 11:02回り始めた螺旋駆け出すとそこに生まれる波によって新たにどんどん事業が動き出していくのを感じている。ずっと夢だった日本伝統工芸を存続させる事業、新しく始める不動産事業、縁があって関係している福祉事業、海外進出の構想などなど。やることに満ち溢れているのはとてもうれしい、だからこそ足元を疎かにせずに、一歩ずつ着実に進めていきたい。
2022.05.21 07:01日本伝統工芸品を世に広めたい🎎日本伝統工芸品に仕事で関わりたく、倭物やカヤの商品をフランチャイズ販売できないかなと思って、中華街にあるショールームと本店にお邪魔しました。思ったよりも、商品を扱うこと自体は簡単で、あとは内装にこだわった実店舗にするか、WEB販売にするか。簡単な商売ではないので戦略が必要ですが、倭物やカヤやチャイハネの商品を安く取り扱えるのはとても嬉しい特典です🏮🎐3年後に大型実店舗を構えられたら、そこに伝統工芸品ショップを併設したいものです👘
2022.05.17 21:35子育てに大切なのは環境おもちゃの変化本日、子供をminecfaft javaのスクール体験につれていきました。感覚としてはレゴブロックの延長線上で、それをネットを介して協力したり公開したりして自己顕示欲をより満たせるようになっているまさに現代のおもちゃという印象でした。確かに、自分がこどもだったらこれはハマるな、という良い印象と、現実で五感で体験できることをなぜITツールの中に閉じ込めてしまうのか、という悪い印象を抱きました。また、このスクールの目の付け所にはただただ感心しました。子供たちがminecraftに没頭している間は特に特別な技能をもった講師は全く必要なく、大会や合宿で「子どもが協調性を養える」と謳えば、高額なラーニングコストにも我が子可愛い親は投資を惜しまないわ...
2022.05.15 11:44天道流薙刀術の稽古日記~鎖鎌~今日は門下生の中の3人が鎖鎌を稽古しました。「鎌のリーチで太刀にどう勝つんだろう🤔」と、その強さに疑念を持っていましたが、稽古してみて初めてその脅威を感じました。まず、その錘の速さ。これを見切れる人間なんていないんじゃないかというくらいの速度で、相手の頭上を狙います。クッションで的を叩いてもスパーン!とすごい音がするので、これが鉄製だったら頭蓋骨は間違いなく陥没するでしょう。次に、軌道とリーチの読みづらさ。2本目までしか見ていないのでわかりませんが、武具に絡めたり、鎖のリーチを変える技があると聞いたことがあります。中国武術の流星錘とは考え方がことなるのでしょうが、未知の部分が多すぎてワクワクしています。薙刀とはまた違った興味深さのある武具でした。
2022.05.12 05:10古武術のYouTubeアカウント日本の古武道が見直される契機になれば、と思って作ったアカウントがゴールデンウイーク後にどんどんチャンネル登録者を獲得しています。再生数が1000~5000、登録者が10人~20人、一日で増えてきて驚いています。10か月経過してからこんなことになるとは、何が当たるか分からないのが消費者動向だな、と広報担当として勉強になりました。現在、一番人気なのは以下の動画です。GHQの前で演武したといわれている、米国公文書館で保存されている動画です。