2018.09.27 06:45ハンガリーのSzeged Synagogueいつか行きたい素敵なシナゴーグホームページが全く読めないから、実現するかは不明ですが、、、画像はこちらのブログから拝借しました↓
2018.09.27 06:21犬食文化への規制と異文化への制約犬を食用とする伝統文化がある韓国で、「食肉処理」に限定した違法判決がくだりました。同様の文化は中国にもあり、他のアジア圏にも存在するのかもしれません。ここで、疑問に思うのは世界を牛耳る欧米文化の視点で、受け入れがたい文化を断罪していくのはいかがなものなのでしょうか。日本の捕鯨も然り、地域ごとの伝統文化について、他国が介入することほど無粋なものはないでしょう。動物愛護などの観点で語るならば、菜食しか道はなくなりますし、植物すら声を上げない生物と見るならば、何も食べるものがなくなってしまいます。結局はこうした議題も人権問題同様、ただの価値観の押し付け合いに過ぎないのでしょうね。
2018.09.20 00:04ただ(無料)より高いものはない、現代は無料ばかり昔の人はいいことを言うもので、無料でサービスを受ける程恐ろしいものはないという諺です。この世に天使なんていないのだから、誰も無償であなた方を助けてくれないのです。無料と聞くと、インターネット、スマホアプリ、試供品、無料体験などを思いつくでしょう。開発に多大なお金をかけたり、血のにじむ苦労をかける商品もあるのに、なぜ無料でサービスが提供されるのか、考えてみるとちょっと怖くなりませんか?答えは簡単、ホスト側にとっても無料で提供しても十分な利益回収が可能だからです。例えば、化粧品の試供品を申し込む人は化粧品に興味があるわけで、ホスト側としては確実に商品に興味がある方の名前、住所、電話番号などの情報を得ることができるわけです。スマートフォン無料ゲームで言えば、...
2018.09.19 02:56 ヨムキプールのお祈りに参加しました今日はユダヤ教の最も聖なる一日、ヨムキプールです。仕事の合間に朝のお祈りに参加しましたが、いつも以上に人でごった返していました。あの独特の詠唱リズム、全然意味が分からないけど、一体感だけ感じてました。普段シナゴーグに来ない人も、この時ばかりは顔を見せるので、色んな人と出会えて楽しいです。次の中東旅行はイスラエルに行きたいな。
2018.09.18 09:24インターネットの速度向上と睡眠不足の比例関係インターネットに関わらず、ゲーム・テレビといった娯楽機器が人々の健康に及ぼす悪影響は、本人が意識しなくとも確実に心を蝕んでいきます。学生と話していると、彼らの生活の中にスマートフォンアプリによる浸食が如何に甚大であり、仮想空間での自分の評価に精神を大きく左右されていることが伺えます。「スマホなしでは生きていけない」という言葉が散見されるほど、彼らの生活はスマートフォン(むしろネット空間とカメラ)と切っても切り離せないのです。連絡の即時性、情報伝達の速度を追求することで生まれた携帯電話の究極系がスマートフォンですが、はたしてこの機械は人を幸せにしているのでしょうか。言い方を変えると、スマートフォンがない時代の人々は不幸だったのでしょうか。連絡が返ってこな...
2018.09.10 12:16自分の満足する仕事「お給料は我慢料」こんな言葉を聞いたことがある。辛い思いをしたからこそ、お給料をもらうことができると。 「好きなことを仕事にする」とても耳に心地よい言葉。本当にそうできたら、どんなに良いだろうか。もちろんほとんどの人が、後者の言葉にポジティブな意味合いを受け取るだろう。現実逃避の戯言という面も感じられなくはない。ただ、今の日本社会の働き方、世界とのズレを考えると、後者の生き方こそが正解なのではないかとも思えてくる。要は、今の自分の働き方に疑問を持っていると。お金も大事だけど、お金の奴隷になっちゃあかんと思うのだよ。