2017.11.30 03:10秋の景色と神社今回は日光東照宮へ紅葉を見に行きました。今年の目標に「世界遺産を観光する」「紅葉を見に行く」というものがあったので、これで2つ達成です。人が多いことは予想していましたが、女子マラソンが日程に被っていて道路は大混雑でした。徒歩で来て正解!こういった四季折々の自然と建築物を融合させる日本の伝統芸術って素晴らしいなと、観るたびに感じます。
2017.11.30 00:15狂気すら感じる不思議な芸術~高松和樹氏~この前雑誌で見かけて、とても惹かれた絵。その作者が高松和樹さんでした。こういう絵はコンピュターで描くのでしょうか。今度絵画展があったら、是非足を運んでみよう。
2017.11.17 09:20いろは唄の不思議いろはにほへと ちりぬるをわか・・・日本人なら多くの方がこの和歌の冒頭部分を聞いたことがあることでしょう。また、「あいうえお」の平仮名順が制定される前はこの「いろは」歌が子供の仮名手本であったことも有名です。今回は、その和歌についてのお話とさせて頂きます。この和歌の全容は色はにほへど 散りぬるを (いろはにほへと ちりぬるを)我が世たれぞ 常ならむ (わかよたれそ つねならむ)有為の奥山 今日越えて (うゐのおくやま けふこえて)浅き夢見じ 酔ひもせず (あさきゆめみし ゑひもせす)となっており、平仮名47音を重複せずに全て一字ずつ使いながらも、意味が通じる和歌となっています。神業です。意味は、匂いたつような色の花も、やがて必ず散るよう...
2017.11.16 09:25武術太極拳と陳式太極拳拳法の動きが染みついた私に、よく師範達が股関節の使い方をアドバイスしてくださります。どうやら膝支点の動きが知らず知らずに染みついていたらしく、それが年始の負傷に繋がったようです。そんな中で柔拳の筆頭に位置する太極拳の中で、演武の動きがとても興味深い動画を見つけたので、リンクを貼っておきます。彼らのしなやかな動きを身につけられたら、必ずや今の私に役立つことでしょう。ちょっと興味があって調べてみた陳式太極拳。こちらは太極拳の中で一番実戦武術の形を残しているらしいです。私は少林拳を学んでいたので、名前は聞いたことがありますが、いつか機会があったら訪ねてみたいものです。武当拳、蔡李佛拳など、まだまだ見たこともない武術が世の中にはあるのだなぁ。
2017.11.10 08:58着々と変貌する都市、東京東京という大都会よりも、福島や岡山など地方都市が大好きな私ですが、こうして日々進化していく街を見るのは面白いものですね。世界の人が驚嘆するような意匠性に富んだ建築が日本にももっと増えてほしいのものです。ただ、変わらないものの大切さも近頃よく考えます。自分より若い世代の人も同じ習慣を踏襲したり、孫や子が自分の遊んだ公園や学校で時間を過ごすことって、人として単純に嬉しいものなのではないかな。歳をとってからの環境の変化って、とてもストレスになるんじゃないのかな。というとりとめのないことを考えるアラサー男でした。