2017.07.31 12:08こんな素敵な建物を見に行きたい探せばあるのだろうが、どこにあるのか分からないこういった建築家の渾身の一作。小金井公園にある、沢山の明治~昭和にかけての日本建築の展示は垂涎のひと時だったが、こういったモダン建築の結晶はどこでみれるのだろうか。見に行きたいな~。
2017.07.30 11:18日本民間ロケットMOMO、宇宙空間到達ならず非常に期待していただけに残念です。ロケット本体の追跡が困難になったためにエンジンを緊急停止させて、海に落としたという結果とのこと。日本の宇宙技術、航空工学、軍事技術は大きく米露中に後れをとってしまっている現状を踏まえて、こうした研究が良い結果を導いてくれることを願うばかりです。
2017.07.19 00:45日本人と宗教色々な本を読み漁っていると、どうしても行きつくキーワードがあります。それが宗教です。日本人には馴染みがなく、胡散臭いと思われがちなものですね。「公共の場で宗教と政治の話はするな」と言われたりもします。古武道をしていると、神社に関わることが多く、神道をより知りたいという思いが元々あったので、今回は少しだけ、その話をしてみます。日本には古来から神道が根付いていました。山には山の、川には川の神様が居る、という八百万の神を信仰する民族宗教です。現在、神道は2つに分けて考えられています。一方は、神社本庁が管轄しており、伊勢神宮を代表格に据える神社神道。他方は、様々な教祖が唱える神道系宗教が連合を組んでいる教派神道。後者は馴染みが薄いかもしれませんが、日本史を勉強...
2017.07.13 23:20AC JAPANの秀逸な広告昨今、ネットでの過敏な反応によって、芸能人が謝罪する場面が多くみられます。twitterがそういった情報発信の主となっており、アルバイト店員が食品棚の中で寝転がっている写真が話題になったことも、記憶に新しいのではないでしょうか。誰でも情報発信者になれることは個人の意見が高まり、大企業が権力の言いなりにならないという意味では革新的ですが、個人の判断にその裁量が任されているため、非常に不愉快な思いをする方が多いことも事実です。本文の趣旨とは少し異なりますが、いじめの動画などがLINEで共有されてしまったりと、現代人のモラルに対して、技術進歩が早すぎるように見受けられます。結局は、個人のネットモラルに依拠するしかないのが現状とは分かっていますが、何か歯痒い思...
2017.07.13 08:06「地獄組み」という名の木造工法名前もすごいが作りもすごい。垂直な柱は一つとしてなく、平行な梁も一つもない。こんな構造有り得るのかという不思議な建物です。トラス?ハニカム?一体どうやって荷重を支えているのでしょうね。宮大工のような木材同士のかみ合わせを使っているのでしょうか。世界にはまだまだ不思議な建築技術があるものです。
2017.07.12 11:02プラモデルの匠現る所属している団体で、趣味発表の場を設けました。そんな中で、この発表のためにわざわざプラモデルを作製してくれたすごい方がいました。作業時間は「たったの8時間」とのことですが、被弾跡・排気汚れ・錆びなどこだわりが分かる素晴らしい出来。購入価格に比べて、ネット販売価格は2倍~20倍になるとのこと。これだけ丁寧に作られていれば、欲しくなるのもうなずけますね。
2017.07.05 08:04ロンドン大火災の検証について柱と外壁材の空隙が炎の通り道になってしまったという意見が有力ですが、これは日本の住宅でも採用されてます。外壁と断熱層の間に通気層を設けることで、防湿効果・断熱効果を高めることは主流工法であり、戸建であれば屋根まで通気層を伸ばした棟換気も行われています。ロンドン大火の要因と日本の住宅を単純比較することはできないのかもしれませんが、通気層が火災要因ではないかという仮説が正しいとしたら、日本の建築界にも影響があるのではないでしょうか。