2022.06.16 09:44出会いとお肉🍖近頃、新しい出会いが多くて、日々がとても充実している。期待が8割、不安が2割の生活の中で、多くのタスクがふってきているので、切り捨てなければいけないものもとても沢山ある。全てを拾うことはできないと分かっているのに。やることリストではなく、やらないことリストを作らなきゃいけないかもしれない。そんなことよりもお肉が美味しかった。ここ最近食べた焼き肉屋では3本の指に入る味、ぜひご賞味あれ。
2022.06.11 07:25井上尚弥がパウンドフォーパウンドで一位!先日、バンタム級で三団体統一世界王者になった。それを踏まえて、全員同じ体重だったらどのボクサーが最強かを予想する、ボクシング専門雑誌ザ・リングの「パウンド・フォー・パウンド」で、井上が日本人で初めて一位評価を得た。(要は実際はあり得ないが、皆が同じ階級に所属する同じくらいの体重だったら井上が世界一になるだろう、という評価)これ、かなりすごいことです。
2022.06.11 01:28多様性の長所と短所多様性がベストなのか20代後半、外国人と触れ合う機会が格段と増したことで私の視野は開かれました。今まで日本国内に拘っていたことを恥じ、「開かれた社会=良い社会」と信じて、活動するようになりました。それは多角的な視点を得る、という点に関しては間違いではなかったと思いますし、個人の活動としてはやはり色々な価値観に触れるべきだと今でも信じています。しかし、社会構造の視点で見たときに、「多くの視点や意見を受け容れることが正しい」というのは、今の日本を見ていて疑問を感じるようになりました。民主主義を信奉する社会大多数の意見に従うことが最大多数の最大幸福をもたらすというのが、現代日本の常識です。その考えに至った一番の転機は敗戦とGHQの占領政策です。その結果、日本...
2022.06.05 01:58メディアを通して気づくこと昨日の情報の俯瞰と関連して、今日はメディアの誘導について語ります。22年7月から再度の電気料金値上げが行われると報道されました。TVでは理由は一切報道されませんでした。新聞各社の理由付けは、ロシア情勢に絡めた原料高騰です。ここで問題提起することは、・電力会社の値上を「当然のこと」の様に報道する姿勢、国民の家計への負担回避するために電力会社を糾弾する内容は一切ない。・「電気料金が上がるから節電しましょう」と国民が我慢することを当然とするTVの報道内容。・外資注入による太陽光発電の大規模開発が日本の山間部で行われているにも関わらず、電気代に全く貢献する兆しがないことへの問題提起がない。もちろん、開発に付随する環境破壊と土砂災害誘発についても、大手メディアは...
2022.06.04 08:54情報の俯瞰簡単に手に入る情報は操作されているテレビメディア、新聞雑誌、SNS、世間には多くの情報が溢れ、ビジネスに繋がる話題のためにそのチェックに余念がないサラリーマンは多いです。スキマ時間に携帯チェックをかかさない女性も同様です。顧客との話題作りのために、情報の鮮度を常に新しくすることはビジネスにおいては大いに重要です。でもふと立ち止まってみてください。情報を追いかけていると、その姿を追うことに夢中になってしまうのですが、少し距離を置いてみてはいかがでしょうか。すると、ミクロ視点ではみることのできなかった、情報の潮流に気づくことができるかもしれません。決して表に出ない真実政治、外交、国防、法律、財界、多くの分野の動きに大同小異はあれど、必ずメリットを享受する側...