2019.11.30 14:17人は見たいものだけを見る本やインターネットの中で、自分の考え方に似ている意見を見つけると嬉しいものであるしかし、人は元々自分と対立する意見や、見ていて不快になるものは排除するようにできているそれは狭い視野を生み出し、他の考え方に触れにくい状況を生み出してしまうそれを助長するのはSNSのブロック機能である当初は迷惑行為を排除する目的だったはずだが、それはいつしか自分の見たくないものに蓋をする機能として使われている前述したがそれは考えを固定化する諸刃の剣である視野狭窄な人間にならないためにも、幅広い意見を受け容れる度量は持ちあわせ、意識的に興味がないものにも目を向けるようにしたいものである
2019.11.28 07:10英会話を始めてみるやっとこさ英会話へのワンステップを踏み出してみる若干の商売っ気を感じるけれど、彼らも仕事だから当然か働き方って本当にたくさんあるんだ、ということを感じる変化を嫌い、企業という枠に包まれることを貴ぶ日本の社会うーん、フリーで働くことの難しさもあるけれど、魅力もあるよなやはり日本人同士のcafe英会話とかも今度お邪魔してみようかな
2019.11.24 21:35最強の水爆と広島に落ちた原爆の破壊力の違い広島の原子爆弾ですら15万人が亡くなったと言われているその3000倍の破壊力をもった水素爆弾が実際にソビエトにより実験で使用されていたというのだから驚きだ人間を滅ぼすのは人間、地球を滅ぼすのも人間であろう
2019.11.24 00:50香港の今~天安門事件の再来~日本ではテレビ報道が鎮火したため、騒がれなくなった香港デモですが、今でも民衆の戦いは続いています香港長官が「二人の君主(中国共産党と香港民衆)に仕えている」苦悩を吐露したことから分かる様に、香港は実質中国共産党が政治的に大きな圧力をかけているわけです今まで通りに戻すことに対しても、これほどまでに暴力的な鎮圧を図る警察とそれを指示する共産党ウイグルを始め、人権を踏みにじっても体制護持を図る姿勢が鮮明に打ち出されます以下、残酷な映像も少しありますが、現実をご覧ください
2019.11.23 00:02東京カテドラル教会のオルガンメディテーションに初参加有名建築でもある東京カテドラル教会(正式名称:東京カテドラル聖マリア大聖堂 カトリック関口教会)を訪ねましたミサにも興味がありましたが、折角なので月に一度のオルガンメディテーションに旅仲間と参加しましたまずは人の多さ、ほとんどが日本人であることに驚きましたシナゴーグでのシャバットに見慣れていたので、キリスト教の認知度と勢力を感じた気がします席数で考えると800~1000人は収容されていたんだと思います駐車場もオープンでしたし、近所のおじちゃんおばちゃんもぞくぞくと来ていたので、地域に開かれた宗教施設、、、トルコのファティフジャーミィを思い出しました肝心のオルガンメディテーション自体の内容ですが、全く聞きなれない音楽で、パイプオルガンの不協和音にあまり浸...
2019.11.21 23:42ペルシャ絨毯専門店EYWAN文京区を歩いていて見つけたペルシャ絨毯専門店店長がデザイナーを兼任しており、一枚あたり100万円超が当たり前写真の緑色のものは1000万円前後だったような<質>ものが良いのは本当で、日本のデパートなどで売っている絨毯とは裏地も折り目も雲泥の差あり、これが本当の絨毯織であることは明白ですまた、トルコ絨毯に比べても縫い目が丁寧であり、カイセリ近辺でみせてもらったトルコ絨毯よりも質が良いものであるのは間違いありませんでした<値段>ただ、畳一畳分くらいのトルコ絨毯の値段が現地で買った場合に20万円前後(大きく変動するけれど)、日本でEYWANのペルシャ絨毯を購入すると一畳分で200万は下らないでしょう。店長はめちゃめちゃ話好きのイラン人の方ですお気軽にお尋ねく...
2019.11.19 08:20初めての抹茶茶道のお茶というものを初めて体験しました日本舞踊も鑑賞して、日本の伝統芸能というものを堪能した一日でした和の所作、言葉遣い、礼儀作法を学ぶための機会に日本芸能を子供に習わせるのも良いですねかつては「習い事」としてではなく、当然修めるべき「嗜み」という位置づけであった作法を今の世に普及させたいものです
2019.11.07 12:09不正の温床と化す生活保護制度生活保護不正受給の問題になる度に思う「お金で支給しなければいいのに」現金支給を行うから、その場でバクチにつぎ込んでしまう受給者や、ノウハウの見返りに現金搾取を行う中間業者、生活保護を隠れ蓑に豪遊する不正受給者が後を絶ちません最低限のセーフティネットとして設立した思想は共感しますが、これほど問題が噴出している中で改善しないのは、政治の怠慢と言わざるを得ません①現金支給をやめて、交換チケットを用いた配給制度にする生活必需品を現物支給にすることで、当初の目的以外のもの以外にお金が使われることを防ぐ②住まいを状況に柔軟に対応できる仮設住宅や公営住宅にする受給者を一定の地域に住まわせて、生活レベルや環境を管理しやすくするまた、シングルマザーや高齢者に配慮した住み...
2019.11.06 09:10広げ過ぎた視野の弊害“視野を広く持て”とはよく言うがあまり何でも見え過ぎるのも問題である狭い生活範囲だからこそ、他を知らないからこそ、幸福を感じる人もいる 上昇志向の無い人間に多角的視野を求めても苦痛でしかない 舵を取る一部の牽引者が広い視野を持っていれば船は沈まない恋愛が良い例である経験豊富であればあるほど、純粋さは失われて可愛げがなくなる今交際している相手よりも良い相手がいないか、交際していても元恋人と比べてしまう過ぎたるは猶及ばざるが如し好奇心旺盛は良いことだが、必要以上な経験は身を亡ぼすこともある
2019.11.05 06:29ロヒンギャの悲劇~仏教徒に追いやられるムスリム~「ロヒンギャ」という民族の名前は何度も耳にしたことがあったら、南アジアの迫害問題ということ以外、詳しいことは知りませんでした世界の難民問題・文化保存の課題に興味があるので、今回はロヒンギャについて調べてみましたまさかの仏教国ミャンマーでの迫害知り合いにミャンマー人がおり、非常に穏やかな国柄であることを聞いていたので、ロヒンギャの迫害がミャンマー国軍によるものと知って、衝撃を受けました長い間軟禁されていたアウンサンスーチー氏が政治の表舞台に立ち、ノーベル平和賞を活かした平和な国づくりを行うのかという期待を裏切る事態になっています少数民族ロヒンギャは仏教国ミャンマーの中ではマイノリティです彼らが住むラカイン州では今もなお迫害が続いているのです